このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 観光 >
  4. 三重の観光 >
  5. 観光の取組 >
  6.  宿泊税に関する情報提供セミナーの開催(第3回、第4回)について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  観光部  >
  3. 観光戦略課  >
  4.  観光産業魅力向上班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年05月18日

宿泊税に関する情報提供セミナーの開催(第3回、第4回)について

観光産業の持続的な発展に向けた新たな地方自治体の財源として、全国的にも様々な地域で宿泊税検討の動きが始まっています。その仕組みや目的、使途等について、市町や観光関連事業者を含む県内関係者への情報提供を目的とした有識者によるセミナーを開催しています(第1回は終了、第2回は5月20日開催予定です)。
第3回、第4回のセミナーを以下のとおり開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

1 第3回セミナー
(1)日時:6月7日(金)13時30分から15時00分まで
(2)開催方法:オンライン(Zoom) (注記)オンラインのみでの開催です。
(3)講師:倶知安町観光商工課および倶知安観光協会
(4)定員:450名
(5)申込方法:関連リンクの申込みフォームに必要事項を入力のうえ申請
https://logoform.jp/form/8vMX/590332
(6)締め切り:6月5日(水)17時まで

ーーーーーーーーーーーーーーー
倶知安町観光商工課および倶知安観光協会
倶知安町は、令和元年11月から宿泊税を導入。
外国人が急増している北海道ニセコにおいて、宿泊税を活用し受け入れ環境整備等を行っていることから、町・観光協会のそれぞれの視点から宿泊税の活用方法を講演いただく予定。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

2 第4回セミナー
(1)日時:6月11日(火)13時30分から15時00分まで
(2)開催方法:オンライン(Zoom) (注記)オンラインのみでの開催です。
(3)講師:東洋大学国際観光学部 教授 古屋 秀樹 氏
(4)定員:450名
(5)申込方法:関連リンクの申込みフォームに必要事項を入力のうえ申請
https://logoform.jp/form/8vMX/590338
(6)締め切り:6月7日(金)17時まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
古屋 秀樹 氏 東洋大学国際観光学部教授
観光地域計画、観光行動分析を専門として研究。
国のICTを活用した訪日外国人動態調査検討会委員、持続可能な観光指標に関する検討会委員などを務めるとともに、トラベルジャーナル(雑誌)に宿泊税にかかる内容を寄稿するなど宿泊税にも精通。
専門分野である観光分析等を元に、宿泊税が地域にもたらす効果などについて講演いただく予定。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

3 その他
・インターネットにてお申し込みができない方は、以下担当課までご連絡ください。
担当課:観光戦略課 059-224-2830
・参加費は無料です。
・セミナーは各回内容が異なります。ご希望の回のみの参加も可能です。
・先着順で、定員を超える申し込みがあった場合締め切り前に申し込みを終了することがあります。


関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

三重県 観光部 観光戦略課 観光産業魅力向上班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2830
ファクス番号:059-224-2801
メールアドレス:kankost@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000287231

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /