このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5. 高校教育全般 >
  6.  「シチズンシップ教育推進プロジェクト」を実施します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 高校教育課  >
  4.  高校教育班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年07月05日

「シチズンシップ教育推進プロジェクト」を実施します

令和6年度、教育委員会では重点的に取り組む主権者教育の推進を図る事業の一環として、「シチズンシップ教育推進プロジェクト」を実施します。

1「シチズンシップ教育推進プロジェクト」について
県内各地の中学生・高校生が集い、主権者教育を専門とする有識者や企業の支援を受けながら、よ
りよい学校生活づくりや現実の具体的な社会問題等を題材にしたワークショップに取り組むことを通
して自分の力で社会問題を解決できるという主権者としての感覚を育み、社会参画意識を高めること
をめざします。

2 内容
(1)ワークショップI
日 時 令和6年7月26日(金)13時30分から15時30分まで
場 所 三重県総合博物館(MieMu)3階 レクチャールーム
(三重県津市一身田上津部田3060)
内 容 「よりよい学校生活づくり」をテーマとし、各校の生徒会活動等について課題や悩みを
共有しながら意見交流します。自分の意見をしっかりと伝え、他者の思いも受け止めな
がら考えを深めることを通して、自分には社会をよりよいものにしていく力があるとい
う主権者としての意識を育みます。
講 師 西野偉彦(にしのたけひこ)慶応義塾大学SFC研究所上席所員
(2)ワークショップII・III
日 時 令和6年8月1日(木)13時30分から15時30分まで
8月2日(金)13時30分から15時30分まで
場 所 三重県総合博物館(MieMu)3階 レクチャールーム
内 容 「よりよい社会の実現のために」をテーマとし、国内外の社会問題を自分事としてとら
えその解決に向けて参加した仲間と対話を重ねます。自由闊達な意見表明や議論を通し
て、主体的に社会の形成に参画する態度を養います。
講 師 株式会社POTETO Media

3 参加生徒
生徒会役員または生徒会活動等に関心がある、県内の公立中学校等及び県立高等学校に在学する生
徒(高校生4校18名、中学生は現在募集中)

4 その他
・当日の参加生徒の話し合いの様子等については、後日、県教育委員会のホームぺージにて掲載する
予定です。
・当日の現地での取材を希望される場合は、上記の連絡先まで事前にお問い合わせください。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 高校教育課 高校教育班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-3002
ファクス番号:059-224-3023
メールアドレス:kokokyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000289018

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /