このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5. 高校教育全般 >
  6.  三重県立水産高等学校新実習船「しろちどり」の建造に係る起工式を行いました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 高校教育課  >
  4.  高校教育班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和04年12月02日

三重県立水産高等学校新実習船「しろちどり」の建造に係る起工式を行いました

11月30日(水)、三重県立水産高等学校新実習船「しろちどり」の建造に係る起工式が以下のとおり、株式会社みらい造船(宮城県気仙沼市)で行われました。

1 開催概要
日 時 令和4年11月30日(水) 15時00分から15時30分
場 所 株式会社みらい造船(宮城県気仙沼市朝日町7-5)
出席者 気仙沼市長、株式会社みらい造船関係者(5名)、建造工事関係者(19名)、
三重県立水産高等学校(校長、教員2名、船員14名、生徒32名)
三重県教育委員会事務局(次長、指導主事2名)
内 容 神職による祝詞等の後、三重県教育委員会事務局次長が「鎚打(つちうち)の儀((注記)1)」を
行い、生徒代表や関係者が玉串奉奠(たまぐしほうてん)((注記)2)を行い、三重県立水産高等
学校新実習船「しろちどり」の建造業務の安全を祈願しました。
(注記)1 鎚打の儀:鉄板を金鎚で3回打つことにより、建造の始まりを告げ、安全を祈願する。
(注記)2 玉串奉奠:工事の安全を祈り、玉串(榊に紙垂をつけたもの)を神前に捧げること。

2 参加した生徒の声
起工式に出席でき、建造する現場も見学できて、とても貴重な経験ができた。
船が完成するときには卒業する予定だが、後輩たちには最新の技術を活用した新しい実習船で、たくさ
んのことを学んでいい船乗りになって欲しい。

3 今後の予定
進水式 令和5年12月 株式会社みらい造船
竣工式 令和6年3月19日(火) 三重県立水産高等学校

鎚打ちの儀

生徒代表玉串奉奠

参加生徒の様子

三重県教育委員会事務局次長あいさつ

集合写真

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 高校教育課 高校教育班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-3002
ファクス番号:059-224-3023
メールアドレス:kokokyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000268627

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /