このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5.  三重県立水産高等学校新実習船の建造がはじまります
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 高校教育課  >
  4.  高校教育班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和04年11月03日

三重県立水産高等学校新実習船の建造がはじまります

県立水産高等学校の新実習船の起工式を令和4年11月30日に株式会社みらい造船(宮城県気仙沼市)にて執り行います。新実習船は令和6年3月に完成予定で、平成12年から22年間使用している現在の実習船「しろちどり」の後継船となります。

1 新実習船の概要
(1)大きさ
全長約62m、幅約9.4m、総トン数約570トン
(2)乗船定員
69名(生徒44名、教員2名、船員21名、調査員2名)
(3)建造費
約27億円
(4)船名
現在の実習船名「しろちどり」を引き継ぎます。
〇 昭和50年に竣工した実習船から、平成12年に竣工した現在の実習船(3代目)まで、水産
高校の大型実習船の船名は、県鳥「シロチドリ」にちなんで「しろちどり」と命名されていま
す。
〇 同窓生や地域住民の多くは、水産高校の象徴として実習船「しろちどり」に愛着や親しみを
持っており、国内外の水産・船舶関係者にも広く認知されています。

2 新実習船の特徴的な仕様
〇 喫水線(海面)より上に生徒の生活スペースを配置し、生徒の安全性を向上
〇 女子生徒に配慮した居室、シャワー、トイレの配置
〇 災害時に陸上設備へ電力を供給する「災害時陸上給電システム」
〇 操舵室以外の船内のあらゆる場所にて、携帯端末(タブレット)に魚群を表示できる探知システム
〇 船舶の安全運航を支援する最新鋭のレーダーや電子海図

3 実習船を活用した教育
〇 乗船実習をとおして、生徒は航海、機関整備、通信等に関する技術を身につけます。
〇 鰹の一本釣り漁や、海洋資源調査等も行います。
〇 国際航海中にパラオ共和国に寄港し、姉妹校であるパラオ高校の生徒との交流を行います。

4 今後の予定
(1)起工式
〇 日時 令和4年11月30日(水) 15:00から15:30
〇 場所 株式会社みらい造船(宮城県気仙沼市朝日町7-5)
(2)竣工式
〇 日時 令和6年3月19日(火) 時間は未定
〇 場所 三重県立水産高等学校(志摩市志摩町和具2578)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 高校教育課 高校教育班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-3002
ファクス番号:059-224-3023
メールアドレス:kokokyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000267562

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /