このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5. 高校教育全般 >
  6.  GAPに取り組む福島県の高校生が三重県の県立高校等を訪問します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 高校教育課  >
  4.  高校教育班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成30年08月25日

GAPに取り組む福島県の高校生が三重県の県立高校等を訪問します

GAP学習に取り組む福島県の高校生が、8月26日(日)から8月29日(水)に本県を訪問し、三重県の農業高校の生徒との意見交換や、互いの取組の発表などを通じて交流を行うとともに、知事を訪問します。

1 来県者
福島県立福島明成高等学校 生物生産科 生徒8名(2年生)、教諭4名
福島県立安達東高等学校 総合学科(農業コース)生徒4名(3年生1名、2年生3名)、教諭1名
合計17名

2 日程及び訪問先
<8月27日(月)>
9時30分から12時00分まで 県立相可高校農場
・ 相可高校の生徒によるアジアGAP(柿)の認証取得に向けた取組と、GAP取得チャレンジシステ
ム(松阪牛)の取組の紹介や施設の見学を行った後に、両県の生徒が、GAPの認証取得への取組につ
いて報告し意見交換します。
<8月28日(火)>
9時30分から12時00分まで 県立明野高校農場及び実習室
・ 明野高校では、3月にJGAP(茶)の認証を取得した施設を案内します。
・ 明野高校、四日市農芸高校、久居農林高校、伊賀白鳳高校の生徒とGAPに関する学習や認証取得を
目指した取組について意見交換します。
13時30分から15時00分まで 松阪市飯南茶業伝承館
・ 三重県の農業高校の生徒とともに、アジアGAPの認証を取得した(有)深緑茶房の高尾哲也取締役
による講演「アジアGAPと深蒸し煎茶生産について」を聴講します。
15時10分から16時00分まで (有)深緑茶房工場
・ 三重県の農業高校の生徒とともに、茶畑と製茶工場を見学します。
<8月29日(水)>
11時45分から12時00分まで 三重県知事を訪問

3 知事への訪問について
しろまる 日 時 平成30年8月29日(水) 11時45分から12時00分まで
しろまる 場 所 三重県庁3階 プレゼンテーションルーム
しろまる 訪問者
福島県立福島明成高等学校 生徒8名(2年生)、教諭4名
福島県立安達東高等学校 生徒4名(3年生1名、2年生3名)、教諭1名 合計17名
しろまる 対応者
鈴木 英敬 知事
宮路 正弘 教育委員会事務局学校教育担当次長
しろまる 内 容
三重県の農業高校の生徒との交流内容や、各高校のGAPへの取組状況、今後のGAPに関する学習
への想いについて報告します。

4 その他
しろまる 福島県立福島明成高等学校について
生物生産科、生物工学科、環境土木科、食品科学科、生産情報科を設置する農業高校です。
・ 平成30年5月に米、トマト等7品目でJGAPの認証取得をしました。今後、トウモロコシ、サ
ツマイモ、モモで認証取得する予定です。
しろまる 福島県立安達東高等学校について
教養系列と専門系列(農業コース、家庭コース、福祉コース)からなる総合学科の高等学校です。
・ ジャガイモ、玉ねぎ、ネギでJGAPの認証を取得する予定です。
しろまる 三重県立高等学校のGAP取得状況
・ 明野高等学校は、茶でJGAPを取得(平成30年3月)、米でグローバルGAPを認証取得予定
(平成30年9月予定)です。
・ 四日市農芸高等学校は、米でグローバルGAP認証取得を目指しています。
・ 久居農林高等学校は、日本なし・ぶどうでアジアGAP認証取得を目指しています。
・ 相可高等学校は、柿でアジアGAP認証取得を目指しています。
・ 伊賀白鳳高等学校は、日本なし・ぶどうでアジアGAP認証取得を目指しています。
しろまる 今後の三重県と福島県の交流について
・ 11月に開催する三重県立高等学校産業教育フェアにおいて、本県の農業高校の生徒が、福島県の
農産物を販売します。
・ 両県の関係校での文化祭等で農産物の交換販売を検討しています。
・ 本県の農業高校5校の代表5名が福島県の学校を訪問します。
日程 平成30年12月下旬 2泊3日(調整中)
内容 ・ 福島県におけるGAP認証を通した安全・安心な農産物の生産に向けた取組を学習しま
す。
・ GAPの取組の成果について意見交換します。
・ 福島県知事への表敬訪問、訪問学校等を検討中です。


本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 高校教育課 高校教育班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-3002
ファクス番号:059-224-3023
メールアドレス:kokokyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000218240

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /