このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 自然環境 >
  4. 自然環境総合 >
  5. 新着情報 >
  6.  三重県クマアラート(警報)の発表について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. みどり共生推進課  >
  4.  野生生物班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年08月15日

三重県クマアラート(警報)の発表について

ツキノワグマによる人身被害が発生したことから、注意喚起のため三重県ツキノワグマ出没注意報等(警報)を発表します。

1 発表内容
三重県クマアラート(警報)

2 発表地域
大紀町、紀北町

3 発表期間
令和6年8月15日から令和6年10月14日

4 発表の背景
登山者がツヅラト峠を下山して集落に近づいたところ、クマにより負傷したため
及びその場所が紀北町との町境に近いため

(注記)三重県ツキノワグマ出没注意報等(警報)の発表基準
クマによる人身被害(許可捕獲に伴う事故を除く。)が発生したとき。

5 人身被害の概要
・日時 令和6年8月14日(水) 16時頃
・場所 度会郡大紀町大内山地内の山中にある町道(集落から350m)
・負傷者 登山者1名
・被害状況 負傷者はツヅラト峠から下山して集落に近づいたところクマに遭遇し、負傷したため
救急搬送されました。

6 対応状況
町において、登山口に注意看板を設置するとともに、防災無線による注意喚起等を行いました。また、町や猟友会と連携したパトロール体制の強化、被害防止のための捕獲(駆除)及びクマ専用捕獲檻の町への貸し出しを行います。

7 県民の皆様にお願いしたいこと
【クマに出会わないため】
・山野(森林内)等に立ち入る際は、鈴、笛、ラジオなどの音のするものを携帯し、単独行動は避
ける。
・早朝や夕方、雨や風の強い日に山野(森林内)等に立ち入る際は特に注意する。
・見通しの悪い場所に不用意に入らないようにする。
・クマの餌となるもの(生ゴミ、不要となった果実や農作物等)は除去し、クマを誘引するもの(ミ
ツバチの巣箱、家畜飼料、塗料や燃料等)は鍵のかかる場所で保管するなどして適切に管理する。
・藪を刈り払い、クマが出没しにくい環境をつくる。
【クマに出会ってしまったら】
・クマから目を離さずにゆっくり後ずさりしながらその場を離れる。
・クマが襲ってきたら、避難または防御姿勢をとる。

8 出没状況(令和6年8月14日現在)
・出没(目撃)件数:68件
(うち人身被害件数:1件)

9 お問い合わせ
【被害防止のための捕獲(駆除)に関すること】
三重県 農林水産部 獣害対策課
電話:059-224-2020 電子メール:jtaisaku@pref.mie.lg.jp
【上記以外に関すること】
三重県 農林水産部 みどり共生推進課
電話:059-224-2578 電子メール:midori@pref.mie.lg.jp

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 みどり共生推進課 野生生物班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2578
ファクス番号:059-224-2070
メールアドレス:midori@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000290528

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /