このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 自然環境 >
  4. 自然公園 >
  5. 国立公園満喫プロジェクト >
  6.  「石原円吉賞」(伊勢志摩国立公園協会表彰制度)が創設されました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. みどり共生推進課  >
  4.  自然公園班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成30年07月04日

「石原円吉賞」(伊勢志摩国立公園協会表彰制度)が創設されました

伊勢志摩国立公園協会では、同国立公園の保全や活用に継続して取り組んでいる個人や団体の活動を皆さまに知っていただき、伊勢志摩国立公園により愛着を持っていただくことを目的として、表彰制度を創設しました。

(1)名称
伊勢志摩国立公園の指定に向け尽力し、同国立公園協会の初代会長を務めた石原円吉氏にちなみ、名称
を「石原円吉賞」とします。

(2)対象
表彰は、次のいずれかに該当する者で、活動を継続して行っている者を対象に行います。
1伊勢志摩国立公園における地域文化の継続と発展に尽力した者
2伊勢志摩国立公園の資源の活用により、住民・利用者等への魅力発信に尽力した者
3伊勢志摩国立公園内の動植物の保護等に尽力した者
4伊勢志摩国立公園の美化、清掃に従事し、景観の維持向上に尽力した者
5その他伊勢志摩国立公園の保全や活用に関し、功績のあった者

(3)表彰者
伊勢志摩国立公園協会会長

(4)表彰の方法
表彰状を授与します。表彰式は、毎年1回、伊勢志摩国立公園が指定された月でもある11月に行う予
定です。

(5)応募方法
受賞候補者は、本人以外からの推薦により募集します。推薦する場合は、添付ファイルの推薦書をご記
入のうえ、伊勢志摩国立公園協会まで提出してください。

(6)応募受付期間
平成30年7月4日(水)から8月31日(金)まで

(7)選考について
候補者の審査選考は、伊勢志摩国立公園協会が設置する選考委員会にて行います。
受賞者の発表は平成30年10月頃を予定しています。
<選考委員>
櫻井治男氏(皇学館大学大学院特別教授)、塚本明氏(三重大学人文学部教授)
伊勢志摩国立公園協会理事(伊勢志摩国立公園協会、志摩自然保護官事務所、三重県農林水産部みど
り共生推進課、伊勢志摩観光コンベンション機構)を予定。

(8)主催
(一財)伊勢志摩国立公園協会

(9)その他
表彰式と合わせて、伊勢志摩国立公園指定記念イベント(県主催)を実施します。
イベントの詳細は、後日あらためてお知らせします。

(参考)
石原円吉-明治10年英虞郡和具村(現在の志摩市志摩町和具)生まれ。水産業振興に尽くし、衆議院議
員も務めた。伊勢志摩国立公園の指定に向け尽力し、同公園の指定後は初代伊勢志摩国立公園
協会長に就任。亡くなる昭和48年まで務めた。海の博物館初代館長。

【お問い合わせ・お申込み】
(一財)伊勢志摩国立公園協会
〒517-0011 鳥羽市鳥羽1丁目2383-22
TEL/FAX:0599-25-2358
メール:ise-shima@ise-shima.or.jp

関連資料

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 みどり共生推進課 自然公園班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2627
ファクス番号:059-224-2070
メールアドレス:midori@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000215554

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /