このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 森林・林業 >
  4. みんなで支える森林づくり >
  5. 森林を学ぶ >
  6. トピックス >
  7.  森林・林業講演会「岩手から学ぶ、2つの取組」を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. みどり共生推進課  >
  4.  みどり推進班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成29年11月17日

森林・林業講演会「岩手から学ぶ、2つの取組」を開催します

県と一般社団法人三重県森林協会では、森林・林業等における課題解決を図り、今後の事業展開への参考とすることを目的に、岩手県内における先進的な取組について学ぶ講演会を開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

1 日時 平成29年11月27日(月) 13時30分から16時30分
2 場所 三重県勤労者福祉会館 6階 講堂(津市栄町1丁目891)
3 主催 三重県・一般社団法人三重県森林協会
4 定員 100名(入場無料)
5 講演内容
(1)「『森林・林業日本一の町』を目指して(仮題)」
講師:前岩手県気仙郡住田町町長・岩手県クッブ協会会長 多田 欣一(きんいち) 氏
概要:
岩手県南部の気仙地方に位置する人口およそ5,700人の住田町は、特産である「気仙ス
ギ」の産地でもあり、素材生産業や木材加工業が発達し「森林・林業日本一の町」を標榜
しています。
森林・林業日本一の町で取り組まれた、木造仮設住宅の建設や町産材をふんだんに活用
した庁舎建設の実績などについてお話しいただきます。

(2)「漆フォレスターが語る、国産漆の現状と課題(仮題)」
講師:株式会社小西美術工藝社二戸支社 支社長兼漆生産部漆フォレスター
福田 達胤(たつたね) 氏
概要:
特用林産物でもある国産漆の生産は、岩手県二戸市浄法寺地区のほか、全国でも限られ
た地域のみでしか行われておらず、国内で利用される漆のほとんどを輸入品に頼っている
のが現状です。
文化財の修復には国産漆の使用が求められる中、小西美術工藝社(代表取締役社長 ア
トキンソン・デービッド・マーク氏)では、自社で漆の生産を行うことを目標に、生産か
ら「掻き子」と呼ばれる人材育成まで手掛ける、日本でただ一人の「漆フォレスター」
に、漆生産の現状や課題、今後の展望についてお話しいただきます。

6 お申込み・お問合せ
お電話、FAX、電子メールにて、「ご所属、お名前、ご連絡先電話番号、参加人数」を下記までご連絡ください。また、当日のご参加も受付いたします。

一般社団法人 三重県森林協会 (前川・向田)
〒514-0003 津市桜橋1丁目104番地 三重県林業会館内
Tel 059-228-0924 Fax 059-228-3220
電子メール mifa@ztv.ne.jp

関連資料

  • 講演会チラシ(PDF(255KB))

関連リンク

地図情報

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 みどり共生推進課 みどり推進班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2513
ファクス番号:059-224-2070
メールアドレス:midori@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000208323

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /