このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 子ども農山漁村体験 >
  6.  ふるさと体験安全管理講習会を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課  >
  4.  農山漁村活性化班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年06月03日

ふるさと体験安全管理講習会を開催します

県では、子どもたちの意欲や自立心を育むため、農山漁村地域でのさまざまな体験活動を推進しています。
このたび、取組の一環として、農山漁村地域で子どもたちを受け入れる体験活動を実践している関係者を対象に、体験活動の際に最も重要な「安全管理」について理解を深めていただくため、下記のとおり「ふるさと体験安全管理講習会」を開催します。



1 日時 令和7年6月6日(金曜日) 13時から17時まで

2 場所 三重県松阪庁舎33会議室(三重県松阪市高町138)

3 参加者 子ども農山漁村ふるさと体験受入地域協議会やグリーン・ツーリズムインストラクター等
自然体験活動等に取り組んでいる方 20名程度(見込み)

4 内容 ・開催のあいさつ(13時から13時10分まで)
・第1部 講義(13時10分から14時50分まで)
「その時、あなたは動けますか?自然災害時にお客様を守るための防災講座」
講師:特定非営利活動法人 伊豆自然学校 理事長 鈴木達志氏
・第2部 ワークショップ・意見交換(15時から17時まで)


(注記)鈴木達志氏プロフィール
1964年神奈川県茅ケ崎生まれ。
会社員として中近東クウェート駐在勤務時代、1990年イラクによるクウェート侵攻が勃発し、イラクに強制連行され、4ヶ月間の捕虜人質生活を過ごす。
その経験を基に「自分の命をいかに守るのか、リスクマネジメントの重要性と具体的なノウハウを伝えたい」との思いで、1999年アウトドア体験プログラムの企画・運営事業会社を設立。
子どもキャンプから冬山登山、学校の体験学習、企業研修など各種スクールを主催し、日本各地をガイドする。
日常生活やアウトドア(自然)活動の中で遭遇した様々なトラブルに対処してきた経験を生かして、一般の方からインストラクターまで幅広く、体験活動におけるリスクマネジメントの重要性や心構えを伝えるために全国で講演活動を行っている。


関連資料

  • 募集チラシ(PDF(145KB))

地図情報

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 農山漁村活性化班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2518
ファクス番号:059-224-3153
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000300458

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /