このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 企業等との協働活動 >
  6.  林業担い手入門研修「森びと養成講座 森つなぎプロジェクト2017」を開講します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課  >
  4.  農地水保全班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成29年10月04日

林業担い手入門研修「森びと養成講座 森つなぎプロジェクト2017」を開講します
イオン株式会社、NPO法人みやがわ新選組、三重県の3者連携による事業です

三重県では、「三重のふるさと応援カンパニー事業」を通じて企業と農山漁村とのよりよい共生関係の創出に取り組んでいます。その一環として、イオン株式会社(千葉県)とNPO法人みやがわ森選組(しんせんぐみ)(大台町)と三重県の三者が連携した林業担い手入門研修 森びと養成講座「森つなぎプロジェクト2017」を以下のとおり開講します。

1 研修期間 平成29年10月8日(日)から平成30年3月25日(日)までの 20 日間
(閉講式1日を含む)
(注記)土、日に実施します(日程の詳細は別紙を参照してください)。

2 主な研修会場
奥伊勢フォレストピア「森の集会所」(三重県多気郡大台町薗993)
修遊館(三重県多気郡大台町栗谷1) 他
(研修日によって異なります。別紙日程表及び位置図を参照してください)
(注記)1日目(10月8日)は奥伊勢フォレストピア「森の集会所」で開催します。(10時から)

3 研修内容
下記の4部構成で森の仕事等を幅広く体験します。
(1)森ゼミ(座学・フィールドワーク) 4日間
現場における安全管理について幅広く学ぶ座学中心のセミナーで、生きた知識を身につけます。
(2)森ワザ(実地研修) 10日間
実際の山林現場において、実践的な林業作業の基礎を学ぶ実技講習です。チェーンソーなどの本格的
な機械等を使用し、現場作業のワザを身につけます。
(3)森ラボ(商品アイデア研修) 3日間
身につけた技術や知識を使い、森林資源を活用したアイデアのワークショップを通して、製品づくり
を実施します。
(4)森コミュ(啓発イベント等) 2日間
啓発イベント等により、お客様とのコミュニケーションをとおして森の魅力を伝えます。

4 参加者 12名(うち女性1名、県外在住者3名)

5 主催 イオン株式会社、三重県、NPO法人みやがわ森選組

6 その他
研修情報は以下の URL で随時公開します(みやがわ森選組の FB ページでも公開します)。
http://msinsengumi.wix.com/moritsunagi

7 本件に関する問い合わせ先
・三重県農林水産部農山漁村づくり課(担当:武)
電話 059-224-2551 E-mail nozukuri@pref.mie.jp
・イオン株式会社 グループ環境・社会貢献部(担当:木下)
電話 043-212-6037 E-mail j_kinoshita@aeonpeople.biz
・NPO法人みやがわ森選組(担当:岡本)
E-mail m.sinsengumi@gmail.com

関連資料

  • 日程表(PDF(106KB))
  • 修遊館への経路(大宮大台ICから)(PDF(50KB))
  • 修遊館案内図(PDF(466KB))

地図情報

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 農地水保全班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2551
ファクス番号:059-224-3153
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000206605

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /