このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 農村の振興 >
  6. 中山間地域等直接支払 >
  7.  第4回三重のふるさとシンポジウムを開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成29年01月28日

第4回三重のふるさとシンポジウムを開催します
〜中山間地域の集落と農業を考える〜

県では、中山間地域の農業者や住民、支援機関の関係者が現状を共有し意見交換することで、さらに有効な農村振興につなげていくことを目的に「第4回三重のふるさとシンポジウム」を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

1 日時
平成29年3月9日(木) 13時30分から(受付・開場 13時00分から)

2 開催場所
三重県総合文化センター小ホール(津市一身田上津部田1234)

3 プログラム
(1)開会・挨拶

(2)基調講演
「中山間地域の集落と農業の未来を考える
講師:生源寺眞一氏(名古屋大学大学院生命農学研究科教授)
内容:中山間地域の農業経済の研究に携わる研究者の立場から、中山間地域ならではの
農村の実情を踏まえ、集落と農業の未来についてお話ししていただきます。

(3)中山間地域の情勢報告
「女性の視点から見た中山間地域農業の取組について」
報告者:大谷朋子氏(東海農政局農村振興部農村計画課直接支払係長)

(4)県内事例報告
しろまる中山間地域等直接支払交付金の活用事例
報告者:いなべ市東貝野集落
しろまる中山間地域における集落営農の取組事例
報告者:農事組合法人高座原生産組合(津市)

(5)県外優良事例紹介(広島県)
中山間地域における地域対策と農業対策の一体化
報告者:吉弘昌昭氏(農事組合法人ファーム・おだ理事長)

*詳しくは別添チラシをご覧ください。

4 定員
250名 *先着順、参加費無料

5 お申込み方法及びお問合せ
参加者のお名前と所属を、電話、FAX、電子メール等でご連絡ください。

三重県農林水産部農山漁村づくり課農地水保全班
TEL:059-224-2551
FAX:059-224-3153
E-mail:nozukuri@pref.mie.jp
担当:山本、大野
(電話受付時間:8時30分から17時まで ただし土、日、祝日を除く)

関連資料

  • チラシ(PDF(326KB))
  • 開催要領(PDF(154KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2551
ファクス番号:059-224-3153
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000197040

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /