このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 子ども・少子化対策 >
  4. 子ども・思春期 >
  5. 健全育成の推進 >
  6.  日本生命財団助成の希望団体を募集します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 少子化対策課  >
  4.  子ども応援班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年11月01日

日本生命財団助成の希望団体を募集します
「児童・少年の健全育成助成」「生き生きシニア活動顕彰」

公益財団法人日本生命財団は、その時々の社会において特に要請度の高い分野の事業や研究に対する助成を通じ、「人間性・文化性あふれる真に豊かな社会の建設」に貢献することを目的として活動している団体です。今年度も「児童・少年の健全育成助成」ならびに「生き生きシニア活動顕彰」を都道府県知事の推薦に基づき実施します。
つきましては、下記のとおり助成希望団体を募集します。


1 趣旨・内容
(1)児童・少年の健全育成助成
【趣旨・内容】
児童・少年の健全な育成には、地域社会を構成する住民や諸組織が手を携え、地域活動の一環として、
子どもたちの生きる力を育んでいくことが必要になっています。
そこで、地域活動の一環として定期的・継続的に実施している"元気っこ活動"(子どもたち自身が主
人公となって行う、自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動等)や、"地域の子育て支援
活動"を行っている民間の団体およびグループに対して、その活動に常時・直接必要な物品を助成しま
す。
【金額】 1団体 30万円から60万円まで(物品購入資金助成)
【申請方法】
ニッセイ財団"広がれ、元気っこ活動"-児童・少年の健全育成助成-平成29年度申請要項に基づき、
申請書(様式2)を少子化対策課へ郵送で提出してください。(申請書への押印が必要です。)

(2)生き生きシニア活動顕彰
【趣旨・内容】
わが国は、少子高齢社会を迎えており、元気で活力に満ちた高齢者の地域貢献活動が注目されていま
す。そこで、高齢者が主体となって行う地域貢献・社会貢献活動に対して顕彰します。
【金額】 1団体 5万円
【申請方法】
ニッセイ財団平成29年度「生き生きシニア活動顕彰」申請要項に基づき、申請書(様式3)を長寿介
護課へ郵送で提出してください。(申請書への押印が必要です。)

2 提出期限
平成28年12月1日(木)必着
(注記)「児童・少年の健全育成助成」「生き生きシニア活動顕彰」共通

3 提出先
〒514-8570(住所記載不要)
(1)児童・少年の健全育成助成
健康福祉部 子ども・家庭局 少子化対策課 【電話】059-224-2269
(2)生き生きシニア活動顕彰
健康福祉部 長寿介護課 【電話】059-224-3327

4 助成内容についての問い合わせ先
公益財団法人 日本生命財団 助成事業部(http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/)
電話 06-6204-4014

5 その他
助成概要、助成基準等はそれぞれの要項をご覧ください。
募集締め切り後、三重県からの推薦団体を決定します。日本生命財団において、各都道府県からの推
薦団体を選考委員会で選考の上、理事会において助成団体を決定します。決定団体には、平成29年4月
末までに通知し、その後津市内で贈呈式を行う予定です。

関連資料

  • 児童・少年の健全育成助成 申請要項(PDF(378KB))
  • 生き生きシニア活動顕彰 申請要項(PDF(213KB))
  • 児童・少年の健全育成助成 申請様式(ワード(100KB))
  • 生き生きシニア活動顕彰 申請様式(ワード(50KB))

本ページに関する問い合わせ先

健康福祉部子ども・家庭局 少子化対策課 子どもの育ち推進班 電話番号:059-224-2269
ファクス番号:059-224-2270
メールアドレス:shoshika@pref.mie.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000189001

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /