このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 廃棄物とリサイクル >
  4. 資源循環・3R >
  5. 食品ロスの削減 >
  6.  10月30日は食品ロス削減の日です
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 資源循環推進課  >
  4.  リサイクル推進班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和03年10月27日

10月30日は食品ロス削減の日です

10月30日は食品ロス削減の日です。
県では、県民の皆様に食品ロス削減に関心をもっていただくため、三重県食品提供システム「みえ〜る」の参加募集、食品ロス削減に関する講演の動画配信の開始、「食品ロス削減啓発プロジェクト」のホームページの公開を行います。

1 三重県食品提供システム「みえ〜る」の参加募集
県では、食品ロスの削減と、フードバンク活動を通じた生活困窮者支援を目的として、ICTの活用により食品関連企業・団体(提供者)とフードバンク活動団体等(受取者)との間で、食品の提供及び受取に関する連絡調整を行うシステムとして、「三重県食品提供システム『みえ〜る』」を構築しました。
令和3年7月14日から運用しており、利用者からは喜びの声が届いています。
食品ロス削減・生活困窮者支援の輪の更なる拡大のため、企業・団体の皆様の御参加をお願いします。
(1)登録団体数(令和3年10月22日時点) 提供者19事業所、受取者23事業所
(2)マッチング成立数 51件
(3)提供された食品量 約2.6トン
(4)提供された食品の種類
・期限が短くなり出荷できなくなった食品
・更新により備蓄が終了した災害備蓄食品 等
(5)URL https://www.miefood.jp/
(6)利用者の声(一例)
【提供者】
・県内で必要とされている方とマッチングできるのは非常にありがたいです。
・「みえ〜る」を利用していることは、従業員への食品ロス削減の意識高揚にも繋がっています。
・期限の近づいてきた非常食を活用できるということで、弊社の非常食管理の徹底も図れました。
【受取者】
・生活にお困りの方にお渡ししたところ、喜びの声をたくさん聞きました。
・食品配布先ではバラエティーに富んだ内容をお届けすることができ、満足して頂いています。
・生活困窮者の方は菓子類も普段我慢してることが多く大変喜ばれます。

2 食品ロス削減に関する講演の動画配信の開始
県民の皆様に食品ロス削減に関心をもっていただくため、食品ロス削減に関する講演の動画配信を開始します。
(1)演題 食品廃棄の問題について 〜環境問題とSDGs 食べることから変える未来〜
(2)講師 佐野 正和(さの まさかず)氏(三重県環境学習情報センター 元センター長)
(3)掲載先 下記3のホームページに掲載します。
(4)動画配信開始日 令和3年10月30日(土)
(5)内容
・食品廃棄(食品ロス)の問題
・環境問題とSDGs
・廃棄物の問題
・食品廃棄と私たちとのかかわり
・わたしたちにできること

3 「食品ロス削減啓発プロジェクト」のホームページの公開
食品ロス削減への関心を高め、県民運動としての機運を醸成することを目的に、「食品ロス削減啓発プロジェクト」のホームページを令和3年10月に開設しました。県内の食品ロスの排出実態や、事業者、団体、市町などさまざまな立場の皆様の削減に向けた各種取組を、掲載希望に応じて順次紹介していきます。
なお、上記2の講演はこのページの主要コンテンツとして配信します。
【食品ロス削減啓発プロジェクトホームページURL】
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000037.htm

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 資源循環推進課 リサイクル推進班 〒514-8570
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2385
ファクス番号:059-222-8136
メールアドレス:shigenj@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000256199

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /