このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 廃棄物とリサイクル >
  4. 資源循環・3R >
  5. 小型家電リサイクル法 >
  6.  三重とこわか大会(第21回全国障害者スポーツ大会)に向けた小型家電リサイクルの取組を開始します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 資源循環推進課  >
  4.  リサイクル推進班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和元年12月10日

三重とこわか大会(第21回全国障害者スポーツ大会)に向けた小型家電リサイクルの取組を開始します

使用済み携帯電話等からリサイクルした金を使用し、三重とこわか大会(第21回全国障害者スポーツ大会)の金メダルを製作する県民参加型の取組を開始します。リサイクル金属を使用した金メダル製作の取組は、全国障害者スポーツ大会としては初めてとなります。なお、障がい者の社会参加促進につながるよう、回収した携帯電話等の分解作業を県内の福祉事業所で行う予定であり、環境と福祉の連携による取組によって、三重とこわか国体・三重とこわか大会のPRやリサイクル意識の向上を図ります。

<取組概要>
(1)回収対象となる小型電子機器
・携帯電話、スマートフォン
・パソコン(ノートパソコン、デスクトップパソコン等)

(2)回収目標 5,000台

(3)回収方法
・携帯電話、スマートフォン 小型簡易回収ボックスによる回収など
・パソコン(ノートパソコン、デスクトップパソコン等) 宅配便回収など
(注記)取組の流れ、回収ボックスの設置場所、宅配便の回収方法については別添資料を参照ください。

(4)回収期間
令和元年12月15日から令和2年11月頃(予定)
(注記)12月15日(日)は「みえ環境フェア2019」での回収のみとなります。
(注記)回収状況やメダル製造日程等によって変更する可能性があります。

(5)その他
・本取組は、東京オリンピック・パラリンピック大会のメダルをリサイクル金属で製作するプロジ
ェクトの機運を活用した環境省が推進するアフターメダルプロジェクトとして実施します。なお、
小型家電リサイクル法に基づく認定事業者であるリネットジャパン(株)の協力により、リサイク
ルした金は、企業協賛として三重とこわか国体・三重とこわか大会実行委員会に提供されます。
・小型簡易回収ボックスの設置等にご協力いただける県内事業者は下記までご連絡ください。
(問合先)
三重県 廃棄物対策局 廃棄物・リサイクル課 リサイクル推進班
電話:059-224-2385
メール:haikik@pref.mie.lg.jp


<参考>小型家電リサイクル法について
小型家電リサイクル法は、携帯電話、パソコン等の使用済み小型電子機器等の再資源化を促進するため、主務大臣による基本方針の策定及び再資源化事業計画の認定、当該認定を受けた再資源化事業計画に従って行う事業についての廃棄物処理業の許可等に関する特例等について定めた法律です。

関連資料

  • 【別添資料1】取組の流れ(PDF(199KB))
  • 【別添資料2】回収ボックスの設置場所一覧(PDF(473KB))
  • 【別添資料3】宅配回収方法(PDF(1MB))

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 資源循環推進課 リサイクル推進班 〒514-8570
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2385
ファクス番号:059-222-8136
メールアドレス:shigenj@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000232725

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /