このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 地球環境と生活環境 >
  4. 地球温暖化対策 >
  5. 気候変動と適応 >
  6.  三重県気候講演会〜身近な気候変動の影響と適応について〜を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 地球温暖化対策課  >
  4.  地球温暖化対策班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年10月12日

三重県気候講演会〜身近な気候変動の影響と適応について〜を開催します

地球温暖化の現状や気候変動への理解を深めるために、津地方気象台と本県が連携し「三重県気候講演会」を開催しています。
今年度は「身近な気候変動の影響と適応」をテーマに、地球温暖化等による気候変動や、水産業、農業における適応の取組についてご説明します。

1 公開期間 令和6年11月15日(金)から令和7年1月24日(金)まで

2 開催場所 オンライン開催

3 講演内容
講演1 :大気と海洋の気候変動
講演者 :東京管区気象台 気象防災部 地域防災推進課
地球温暖化情報官 中村 理恵(なかむら りえ)氏
講演内容:地球温暖化による大気と海洋の気候変動等について講演します。

講演2 :水産業における適応の取組
講演者 :三重県水産研究所 企画・水産利用研究課
総括研究員 舘 洋(たち ひろし)氏
講演内容:地球温暖化や黒潮大蛇行によって、海水温が上昇し様々な水産物が影響を受けて
います。気候変動の悪影響を低減し、水産物の安定的な養殖等を行うための取組
についてご紹介します。

講演3 :農業における適応の取組〜お米を例に〜
講演者 :三重県農業研究所 生産技術研究室
主査研究員 松本 憲悟(まつもと けんご)氏
講演内容:地球温暖化等による気候変動によって、様々な農作物が影響を受けています。
気候変動の悪影響を低減し、おいしい農作物を育てるための取組についてお米を
例にご紹介します。

4 参加費 無料

5 申込方法 津地方気象台入力フォームから
申込期間中(10月15日から12月20日まで)に、三重県気候講演会の
申し込みフォーム( https://forms.office.com/r/krtxTS9LxT )
によりお申し込みいただくか、チラシに記載の二次元コードからお申し
込みください。
(注記)いただいた個人情報につきましては、気候講演会のみに使用し、その他の
目的で使用することはありません。
(注記)社内研修等でご利用の場合は、一括でお申込みいただけます。
一括でお申込みいただく場合は、予定視聴人数をご記入ください。
6 その他
〇事前に申し込まれた方のみにYouTubeにて限定配信を行います。
〇申し込み方法は申し込みフォームのみです。
〇申し込み時に登録されたメールアドレスへ配信用URLを後日送付します。
〇携帯電話等のメールアドレスの場合は、迷惑メール対策でメールが正しく
届かないことがありますので、次のドメイン@met.kishou.go.jpを受信
できる様に事前に設定をお願いします。
〇事前申込者のみの限定配信となっています。メールでお送りした配信用
URLをインターネット掲示板やSNS(ソーシャルメディア)等へ掲載する
ことはご遠慮下さい。

7 問い合わせ先
津地方気象台
電話 059-228-6818
9時から17時まで(土・日・祝日を除く)

8 主催 津地方気象台、三重県

9 後援 地球ウォッチャーズ -気象友の会-

関連資料

  • 三重県気候講演会チラシ(PDF(611KB))

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

環境共生局 地球温暖化対策課 電話番号:059-224-2368
ファクス番号:059-229-1016
メールアドレス:earth@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000291998

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /