このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. くらし・税 >
  4. 多文化共生 >
  5. 日本語教育 >
  6.  三重県日本語教育推進計画 〜生活者としての外国人の日本語習得に向けて〜 を策定しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. ダイバーシティ社会推進課  >
  4.  多文化共生班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和03年04月01日

三重県日本語教育推進計画 〜生活者としての外国人の日本語習得に向けて〜 を策定しました

外国人住民の増加と、定住・永住など中長期在留の傾向は今後も続いていくと予想され、地域社会を担う一員としての外国人住民の存在はますます重要になっていくと思われます。
「生活者としての外国人」の日本語習得に向けた県全体の体制を計画的に整備するため、「三重県日本語教育推進計画 〜生活者としての外国人の日本語習得に向けて〜」を策定しました。対象期間は令和3年度から令和5年度までの3年間です。


三重県日本語教育推進計画 〜生活者としての外国人の日本語習得に向けて〜

内容
第1章 計画の基本的事項
1 策定の趣旨
2 策定の方法
3 対象期間
第2章 三重県における日本語教育の現状と課題
1 現状
2 課題
第3章 実施計画
1 目的・目標
2 基本的な方向
施策1 日本語教育人材の充実
施策2 外国人住民のニーズや環境に応じた日本語教育機会の創出
施策3 各主体及び関係者とのネットワーク構築等
3 各主体の役割
4 推進体制
5 スケジュール
(参考資料)

関連資料

  • 三重県日本語教育推進計画 〜生活者としての外国人の日本語習得に向けて〜(PDF(2MB))
  • 三重県日本語教育推進計画 〜生活者としての外国人の日本語習得に向けて〜 【概要】(PDF(450KB))
  • 令和2年度三重県日本語教育実態調査報告書(PDF(1MB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 ダイバーシティ社会推進課 多文化共生班 〒514-0009
津市羽所町700番地(アスト津3階 みえ県民交流センター内)
電話番号:059-222-5974
ファクス番号:059-222-5984
メールアドレス:tabunka@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000249031

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /