このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 県政運営 >
  4. 総合計画等 >
  5. 「ゼロエミッションみえ」プロジェクト >
  6.  【出席者決定】三重の自然由来カーボンクレジット活用推進セミナー〜カーボンニュートラル実現に向けた新たな森林の価値とは〜を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 政策企画部  >
  3. 企画課  >
  4.  政策推進班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年09月12日

【出席者決定】三重の自然由来カーボンクレジット活用推進セミナー〜カーボンニュートラル実現に向けた新たな森林の価値とは〜を開催します

【令和6年10月1日更新:令和6年10月11日(金)に開催する「三重の自然由来カーボンクレジット活用推進セミナー」について、出席者が決定しました。また、同日、関係機関と連携したプラットフォームを設立します。】

県では、カーボンニュートラルに向けた動きを県内の産業振興や地域経済の活性化につなげる「ゼロエミッションみえ」プロジェクトに取り組んでいます。本プロジェクトにおいて、J-クレジット制度((注記)1)等を有効活用することで森林等の整備や適正管理に投資が進み、第一次産業の振興につなげることをめざしています。
森林由来J-クレジットの活用を進めるため、企業・団体を対象に、森林由来のJ-クレジットの活用に関する動向や活用事例を紹介するセミナーを開催します。
本セミナー冒頭において、市町のJ-クレジット創出者、森林組合連合会、金融機関及び高等教育機関と連携する「三重の自然由来カーボンクレジット((注記)2)活用推進に向けた連携プラットフォーム」の設立宣言を行います。

(注記)1 J-クレジット制度
省エネルギー設備の導入、再生可能エネルギーの利用によるCO2 等の排出削減量や、適切な森林管理による CO2 等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度。企業等はJ-クレジットを購入することで、努力しても削減できないCO2等の排出量を埋め合わせることができる。

(注記)2 三重の自然由来カーボンクレジット
三重県内において森林分野の方法論に基づいたプロジェクトにより創出されたJ-クレジット。今後ブルーカーボンクレジット(藻場や干潟の保全活動等により吸収・固定された炭素を算定しクレジット認証されたもの)を追加予定。

1 日時
令和6年10月11日(金)14時00分から15時45分まで
(受付13時30分から)

2 開催方法
会場開催及びオンライン配信のハイブリットで実施します。
・現地会場
三重県総合文化センター レセプションルーム
(津市一身田上津部田1234 文化会館棟1階)

3 内容
14時00分 プラットフォーム設立にかかるあいさつ
1知事あいさつ(三重の自然由来カーボンクレジット活用推進に向けた連携プラットフォーム設立宣言)
2各代表者あいさつ (敬称略)
・尾鷲市長 加藤 千速
・三重県森林組合連合会 代表理事会長 森 秀美

14時15分 普及啓発セミナー
(1)講演・事例紹介
1 事業者による森林由来のJ-クレジット活用拡大への期待 (林野庁)
2 森林由来のJ-クレジットの活用事例紹介 (一般社団法人 more trees)
(2)パネルディスカッション
三重県で創出された森林由来のJ-クレジットの活用の在り方
・一般社団法人 more trees
・大台町
・TOPPANエッジ株式会社

4 対象
森林由来J-クレジットの活用・創出に関心のある企業、団体等

5 お申込み方法
(1)お申込み方法
以下のURLより必要事項を記載のうえ、お申込みください。
https://forms.office.com/e/VFN77Um0Lk
(2)期限
令和6年10月8日(火)締切
(3)定員
現地参加 70名(先着順)
オンライン 上限なし
(4)参加費
無料

6 「三重の自然由来カーボンクレジット活用推進に向けた連携プラットフォーム」の設立
同日、本県における森林由来のJ-クレジット等の活用を拡大することを目的として、市町等のJ-クレジット創出者、森林組合連合会、金融機関及び高等教育機関と連携し、「三重の自然由来カーボンクレジット活用推進に向けた連携プラットフォーム」を設立します。

関連資料

  • 三重の自然由来カーボンクレジット活用推進セミナー(PDF(890KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 政策企画部 企画課 政策推進班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2031
ファクス番号:059-224-2069
メールアドレス:kikakuk@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000291281

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /