このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農業 >
  4. 環境農業 >
  5. 環境保全型農業 >
  6.  みえの安全・安心農業推進研修会を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農産園芸課  >
  4.  園芸振興班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年01月23日

みえの安全・安心農業推進研修会を開催します

県では、安全・安心と環境を守る三重の農業の実現を目指しています。このたび、安全・安心な農産物の生産及び環境への付加の軽減をさらに推進するため、下記のとおり「みえの安全・安心農業推進研修会」を開催します。
今回の研修会では、「生産現場の想いをどう伝えるか」をテーマに、有機農業や環境保全型農業に取り組む生産者の想いを消費者の皆さんや流通事業者の方に伝える方法について考えます。

1 日 時 平成28年2月3日(水)13時30分〜16時30分(受付開始13時から)
2 場 所 三重県農業大学校 2階 大教室(松阪市嬉野川北町530番地)
3 内 容
(1)講 演
ア「農家の思いを消費者に伝え、消費者の思いを受けとめる場としてのファーマーズマーケット」
講師:オアシス21オーガニックファーマーズ朝市村 村長 よしのたかこ氏
イ「若手有機農業者の想い」
講師:六月農園 園主 西川利道氏
ウ「安心安全のお福分け〜JA一志東部いちじく部会の取組み〜」
講師:JA一志東部営農指導課 甚野充範氏
(2)パネルディスカッション
「有機農業や環境保全型農業の現場の想いを伝える」
パネラー:講演講師
4 対象者
農業生産者及び団体、消費者、流通関係者、JA営農指導員、市町関係者、県関係者 他
定員80名
5 参加費
無料
6 申込期限
平成28年2月1日(月)まで
7 申込み、問い合わせ先
ファックスまたはメールにて、所属、氏名、連絡先(電話番号)を明記のうえ、下記あてに送付し
て下さい。
三重県農林水産部農産物安全課
FAX 059-223-1120
E-mail noan@pref.mie.jp



関連資料

  • 開催要領(PDF(298KB))
  • 研修会チラシ(PDF(477KB))
  • 参加申込様式(PDF(103KB)/ワード(20KB))
  • 会場位置図(PDF(233KB))
adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農産園芸課 園芸振興班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2808
ファクス番号:059-223-1120
メールアドレス:nousan@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000102764

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /