このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 企業等との協働活動 >
  6. 県内活動事例(平成27年度) >
  7.  森びと養成講座「森つなぎプロジェクト」がスタートします
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年12月16日

森びと養成講座「森つなぎプロジェクト」がスタートします
イオン株式会社、NPO法人みやがわ森選組、三重県の三者が連携した取組です

三重県では、企業と農山漁村を結び付けて、双方にメリットがあるより良い共生関係の創出に取り組んでいます。その一環として、イオン株式会社(千葉県)、NPO法人みやがわ森選組(しんせんぐみ)(大台町)及び三重県の三者が連携した林業担い手入門研修 森びと養成講座「森つなぎプロジェクト」を昨年度に引き続き下記のとおり実施します。

1 森びと養成講座「森つなぎプロジェクト」の開催概要
(1)研修期間
平成27年12月20日(日)から平成28年2月14日(日)までの間の13日間(土、日、祝)
(2)開催場所
三重県多気郡大台町内(一部カリキュラムは大紀町地内)
(3)研修内容
・森・ゼミ(セミナー):3日間
森林及び林業について幅広く学ぶ座学中心のセミナーです。素晴らしい講師による、生きた知恵を
学びます。
・森・ワザ(実地研修):8日間
実際の山林現場において、実践的な林業作業の基礎を学ぶ実技講習です。チェンソーなどの本格的
な機械器具等も使用し、現場作業のイロハを経験します。
・フィールドワーク:2日間
イオン株式会社が店舗ごとに組織しているチアーズクラブの子ども達にも参加してもらいながら、
都会の人に森の恵みを伝える仕組みづくりに向けた実践経験を積むためのフィールドワークを実施
します。
(4)参加者数
7名 (内訳)県内5名、県外2名
男性6名、女性1名
年齢21歳〜46歳(平均33歳)

2 各カリキュラムの開催場所・開始時間等について
別紙 スケジュールを参照してください。

3 その他
そのほか、詳細な情報はウェブページ公開していますのでご参照ください。
(ウェブページ:http://www.sinsengumi.info/tsunagi.html)
(昨年度の様子:http://www.pref.mie.lg.jp/CHIIKI/HP/nousangyoson/csr3.htm)

4 問い合わせ先
(NPO法人みやがわ森選組)
局長 岡本 <研修内容の全般について>
TEL 090-7758-0988 E-mail m.sinsengumi@gmail.com
(イオン株式会社)
グループ環境・社会貢献部 木下 <イオンの社会貢献取組について>
TEL 043-212-6037 FAX 043-212-6790 E-mail j_kinoshita@aeonpeople.biz
(三重県)
三重県地域連携部地域支援課 松本 <企業の農山漁村のマッチングについて>
TEL 059-224-2420 FAX 059-224-2219 E-mail matsut30@pref.mie.jp
三重県農林水産部森林・林業経営課 宮崎 <林業の担い手育成について>
TEL 059-224-2991 FAX 059-224-2070 E-mail miyazk00@pref.mie.jp

5 主催 イオン株式会社、NPO法人みやがわ森選組、三重県

参考
(注記)「森びと養成講座・森つなぎプロジェクト」は、昨年初めて実施しました。NPO、行政、企業が連携して林業担い手の研修に取り組むことや週末を中心に研修の開催を予定しているため仕事を持っている方でも参加することが可能となっており、このような形態での林業担い手入門研修も県内では本研修のみであり、全国的にも珍しい取組です。
みやがわ森選組は、昨年の「森つなぎプロジェクト」受講者17名中6名が新たに森林にかかわる仕事に就いたことから、仲間づくり・ネットワークづくりへの手ごたえを得ています。
三重県でも同様に「森つなぎプロジェクト」に一定の成果を認め、企業と地元を結ぶ地域支援の取り組みから一歩進んで、県内の林業活性化、若年層の移住促進など持続可能な県政運営の一環として本年度も積極的に事業支援を行います。
また、イオン株式会社では、商品や店づくりで必ず必要となる"森のめぐみ(自然資本)"を持続的に利用するための取り組み「イオン里・森の循環プログラム」の一つとしてこのプロジェクトに参加をしています。本年はさらにCSVの観点からも、この取り組みが本業の持続可能な発展に貢献することを期待しています。

関連資料

  • カリキュラム及びスケジュール(PDF(113KB))

関連リンク

adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2551
ファクス番号:059-224-3153
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000102647

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /