このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 国際交流・国際貢献 >
  4. 伊勢志摩サミットの取組 >
  5. 伊勢志摩サミットに向けた取組 >
  6.  12月28日は伊勢志摩サミット開催まで150日
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 政策企画部  >
  3. 国際戦略・プロモーション推進課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年12月04日

12月28日は伊勢志摩サミット開催まで150日
〜サミット開催への興味を喚起する様々な取組を実施します〜

12月28日(月)は、伊勢志摩サミット開催までちょうど150日前となります。
伊勢志摩サミット三重県民会議では、節目である12月28日を中心とする150日前ウィークにおい
て、首都圏をはじめ、全国的な話題性の向上を図るとともに、県外の皆様にサミット開催に興味を持って
いただくため、「三重テラス」でのイベントの開催やカウントダウンボードの県外設置などを実施しま
す。

1 三重テラスでのイベント
首都圏の方に伊勢志摩サミットについて知っていただくため、三重テラスにおいて、一般の方々を対象
に、三重県の食を体感いただくイベントと、サミットトークセッションを開催します。
(1)「三重県の誇り!食を欲張り体感!」(仮)
日時 平成27年12月27日(日)13時〜16時
場所 三重テラス 2Fスペース(東京都中央区日本橋室町2-4-1)
内容 三重県産食材を使った振る舞い、試食・試飲会及び物販
(注記)参加無料、申込不要
(2)「伊勢志摩サミット開催150日前記念トークセッション」(仮)
日時 平成27年12月28日(月)13時〜14時
場所 同上
出席者 堀口 文宏氏(みえの国観光大使)
外務省職員(予定)
鈴木 英敬(伊勢志摩サミット三重県民会議会長(三重県知事))
司会 大西 敬子氏(タレント、三重いちごプロモーションキャラクター)
内容 テーマ「伊勢志摩サミットとは何か、サミット開催によって三重県がどう変わるのか」
来場者には、三重県育種品種の「かおり野」いちごをプレゼント。
(注記)参加無料、事前申込必要(先着60名程度)
(注記)申込方法については、後日お知らせいたします。

2 カウントダウンボードの県外設置
200日前ウィークにて総計361台設置したカウントダウンボードについて、さらに県外設置を進
め、東海地区、首都圏を中心とした全国発信へつなげます。新たに50台を各地に設置し、200日前
ウィーク以降に応援事業で設置していただいた106台に加えて、総計517台となる予定です。
(1)県民会議による設置【計5台】
・外務省(1台)(注記)三重県森林組合連合会による協賛
・鉄道駅構内(近鉄:3台(難波駅、京都駅、名古屋駅))
・伊勢市役所(1台)(注記)伊勢市から県立伊勢工業高等学校に製作を依頼
(2)企業等による応援事業として新たに設置【計45台】
三重交通グループ40台(各バスターミナル出札所等)、中日本高速道路株式会社4台
(東名阪自動車道御在所SA上下線・伊勢湾岸自動車道長島PA上下線)、
株式会社津松菱1台を設置いただく予定です。
(3)開催200日前以降、企業等の応援事業として既に設置【計106台】
株式会社第三銀行41台、JAグループ三重61台、三重テレビ放送株式会社2台、
紀北町観光協会1台、株式会社サン・シャイン1台

3 県内市町、各県庁舎での懸垂幕・横断幕の設置
(1)設置日 平成27年12月28日(月)
(注記)当日の天候等により、設置日が個別に変更となる場合があります
(2)設置期間 設置日から平成28年5月27日まで
(3)場所 各県庁舎、各市町庁舎 合計40か所
別紙「設置場所一覧」のとおり
(4)デザイン 別紙「懸垂幕・横断幕デザイン」のとおり
(5)内容
伊勢志摩サミット開催150日前を契機に、県内市町、各県庁舎へ懸垂幕・横断幕を掲出し、
より一層伊勢志摩サミット開催機運の醸成を図ります。

4 公式ポスター第3弾発表
公募した第3弾ポスターの制作発表を12月18日(金)に実施し、開催150日前を機に、
順次掲出を開始します。

5 第2回伊勢志摩サミットフォーラム
来年5月に開催する伊勢志摩サミットに向けて、開催機運を醸成するとともに、「おもてなし」、
「明日へつなぐ」、「三重の発信」などについて県民の皆さんと考えるため、第2回伊勢志摩サミット
フォーラムを開催します。
(1)日時 平成28年1月16日(土)13時〜15時45分
(2)場所 鈴鹿医療科学大学 白子キャンパス 講堂(鈴鹿市南玉垣町3500-3)
(3)内容
・講演
伊勢志摩サミットのレガシー(遺産)を生み出す"おもてなし"戦略とは」
講師:中村好明氏(ドン・キホーテグループ 株式会社JIS代表取締役社長)
・トークセッション
テーマ:「おもてなし、食を中心とした情報発信、サミットのレガシー(遺産)」
スピーカー:山田文比古氏、清水慎一郎氏、ラース・ニコライゼン氏、中村好明氏、
未定(外務省)、
コーディネーター:鈴木英敬(伊勢志摩サミット三重県民会議会長(三重県知事))
(4)申込受付中(締切日12月16日)
詳細は別紙参照

6 市町・県と連携した広報
市町や県各部局が主催するイベント等でポスターやのぼり等を掲示することによりサミットのPRを行
います。(別紙参照)

7 応援事業等との連携
応援事業と連携してサミットのPRを行います。(別紙参照)

8 関係閣僚会合開催の自治体との相互PR
関係閣僚会合開催の自治体と連携を図り、PRポスターの交換掲出などを順次行い、効果的な全国発信
へとつなげるよう調整を行います。

関連資料

  • 懸垂幕・横断幕設置場所一覧(PDF(100KB))
  • 懸垂幕デザイン(PDF(100KB))
  • 横断幕デザイン(PDF(102KB))
  • 第2回伊勢志摩サミットフォーラム募集チラシ(PDF(561KB))
  • 市町・県と連携した広報(PDF(220KB))
  • 応援事業との連携(PDF(80KB))
adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 政策企画部 国際戦略・プロモーション推進課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2844
ファクス番号:059-224-2069
メールアドレス:kokusen@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000102622

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /