このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. 地域福祉 >
  5. 生活困窮者支援 >
  6.  生活困窮者への相談窓口が開設されます
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 地域福祉課  >
  4.  地域福祉班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年04月01日

生活困窮者への相談窓口が開設されます

生活困窮者自立支援法の施行により、4月1日から仕事や生活に困っている方を対象にした
支援制度が始まります。支援制度では、仕事や生活に困っている方からの相談を受けて、専門
の支援員が支援プランを作成し、課題の解決に向けた支援を行います。相談窓口等は下記のと
おりです。


1 目的
リーマンショック以降の生活保護受給者の急増や、非正規雇用労働者の増加などを受け、生
活保護に至る前の段階の生活困窮者の自立支援策の強化を図り、早期に支援を行っていくこと
を目的としています。

2 日時
平成27年4月1日から

3 相談窓口
相談窓口については、各自治体により市役所・町役場内に設けられる場合と、各自治体にあ
る社会福祉協議会等の民間団体に委託される場合があります。(支援を実施する主体は、各市、
多気町、多気町以外の各町については、県が実施します。)

4 支援の内容
以下の事業のほか、各自治体により就労支援や家計相談、生活困窮家庭の子どもへの学習支
援などの支援が実施されます。(自治体により実施する事業が異なりますので、詳細は各自治
体にお問い合わせください。)
(1)自立相談支援事業
仕事や生活に困っているなどの相談を受けて、専門の支援員がどのような支援が必要か
を相談者とともに考え、支援プランを作成のうえ、課題解決に向けた支援を行います。
(2)住居確保給付金の支給
離職により住居を失った方、または失うおそれの高い方に対して、収入・資産の条件や
就職に向けた活動をすることなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。



関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 地域福祉課 地域福祉班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2256
ファクス番号:059-224-3085
メールアドレス:fukushi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000101686

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /