このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 水産業 >
  4. 三重県の漁業 >
  5. 県内漁業の紹介 >
  6.  【漁法】真珠養殖、真珠母貝養殖
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 水産資源管理課  >
  4. 漁業調整班
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成21年03月06日

真珠養殖、真珠母貝養殖

[画像:真珠はえなわいかだの写真] はえなわ(ビン玉)いかだ

木製の筏や浮き(ビン玉)をつけたロープにあこや貝を吊るして養殖しています。真珠母貝養殖というのは、あこや貝に真珠のもとになる核を埋め込めるサイズまであこや貝を養殖してそだてることを、核を埋め込んで真珠を取り出すまであこや貝を育てることを真珠養殖と言います。

海上で真珠養殖いかだを見かけたらこれに注意!

足場の悪いいかだの上で作業している人がいます。波が起こると危険です。

  1. 100m以内に近づかないようにしましょう。
  2. 筏に近寄る場合は低速で
  3. 筏には大切なあこや貝がいます。無断で船を付けないようにしましょう。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 水産資源管理課 漁業調整班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2588
ファクス番号:059-224-2608
メールアドレス:suikan@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000038350

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /