このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 水産業 >
  4. 水産業総合 >
  5. 水産増殖 >
  6. 栽培漁業 >
  7.  栽培漁業の推進について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 水産資源管理課  >
  4.  資源管理班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和04年12月27日

栽培漁業の推進について

  • 栽培(さいばい)漁業とは、陸上の水槽などで魚・貝類等の親から卵をとり、子供(種苗)を大量に生産して、生き残る力がつく大きさまで大事に育ててから放流し、資源を管理しながら大きくなるまで育ててとる漁業のことです。
  • 三重県では、どのような魚・貝類等をどれだけ生産して放流するのかを定めた「三重県栽培漁業基本計画」を定めています。これを基に三重県栽培漁業センター、三重県尾鷲栽培漁業センターでマダイ、ヒラメ、トラフグ、カサゴ、クルマエビ、アワビ等の種苗を生産しています。これら種苗は県内各地に放流され、大きくなってから漁業によって私達の食卓に届けられます。

種苗生産・放流実績(令和3年度)

魚種 種苗生産数 種苗放流数 種苗放流場所
マダイ

60万尾

54万尾

鳥羽市〜紀宝町の沿岸域
ヒラメ

20万尾

8万尾

伊勢市〜熊野市の沿岸域
トラフグ

25万尾

22万尾

伊勢市〜熊野市の沿岸域
カサゴ

6万尾

6万尾

志摩市〜熊野市の沿岸域
クルマエビ

310万尾

220万尾

鈴鹿市〜志摩市の沿岸域
ガザミ

200万尾

169万尾

四日市市〜松阪市の沿岸域

アワビ

53万個

53万個

鳥羽市〜熊野市の沿岸域

この数量は三重県栽培漁業センター及び三重県尾鷲栽培漁業センターで生産された種苗のみの成果です。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 水産資源管理課 資源管理班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2582
ファクス番号:059-224-2608
メールアドレス:suikan@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000269872

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /