このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
三重県企業庁
着水井
河川から取り入れられた水は、導水ポンプ所のポンプで多気浄水場へ送られます。導水ポンプ所から送られてきた水は原水といい、浄水場の入口ともいえる着水井に到着し、浄水処理がスタートします。
原水は、まず凝集沈でん池に送られます。
[画像:着水井]
凝集沈でん池
凝集沈でん池では、凝集剤を注入し撹拌します。すると、凝集剤のはたらきで、水中の細かい泥や土が寄り集まりくっついて「フロック」といわれるかたまりになって沈みやすくなります。
その後、沈でん池をゆっくり流れる間にフロックが沈降し、不純物が除去されていきます。
沈でん池を通過した水は、上澄水が取り入れられ、次のろ過工程に送られます
[画像:沈殿池]
急速ろ過池
ろ過池では、砂の層を通ってろ過され、さらに細かな不純物が取り除かれます。
ろ過された水に滅菌剤を注入し、消毒が行われ水道水となります。
できあがった水道水は、送水ポンプで浄水場から送り出されます。
[画像:ろ過池]
凝集剤注入設備
不純物を沈でんさせるための凝集剤(PAC:ポリ塩化アルミニウム)を注入するための設備です。
PAC注入設備
浄水場でできた水道水は、送水ポンプにより山の上など高い場所にある調整池に一旦汲み上げられた後、市町に送水されます。
多気調整池
浄水場でできた水道水は、送水ポンプにより山の上など高い場所にある調整池に一旦汲み上げられた後、市町に送水されます。
宮川水管橋