このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. ユニバーサルデザイン >
  5. 三重県で取り組んでいるUD >
  6. ユニバーサルデザインのまちづくり推進協議会 >
  7.  平成23年度第1回三重県ユニバーサルデザインのまちづくり推進協議会の概要
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 家庭福祉・施設整備課  >
  4.  施設整備・ユニバーサルデザイン班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成23年05月26日

平成23年度第1回三重県ユニバーサルデザインのまちづくり推進協議会の概要

平成23年度第1回三重県ユニバーサルデザイン(UD)のまちづくり推進協議会の概要

1.日時:平成23年5月20日(金曜日) 10時00分から12時00分まで
2.会場:三重県勤労者福祉会館 5階 第2教室
3.出席者:委員11名、事務局7名
4.議事概要
(1)平成23年度ユニバーサルデザインのまちづくりの取組について
しろまる平成23年度取組について事務局より説明。

・三重県内の駅のバリアフリー化は、22年度までに1日の乗降客数5,000人以上、高低差5m以上の駅について完了したが、先般出された国の基準(3,000人以上)に該当する駅の整備についても、あらかじめ計画を立てて、どこの駅をいつ整備していくのかということを明確にしていく必要があるのではないか。
・ノンステップバス購入補助については、市等で運営しているコミュニティバスも対象となるのか。コミュニティバスは、高齢者の足として利用頻度が高いため、乗降客数が少ないとしても、整備対象に含めるべきではないか。
・知事が替わって、UDに対する考え方に違いが出てきているのか。トップが替わるのは、物事を進めるピンチでもあり、チャンスでもある。知事がUDを言うことで市町の考えも大きく影響される。また、大災害があったことから、UDを進めるための切り口はいろいろあるのではないか。

(2)ユニバーサルデザインのまちづくりの推進計画について
しろまる第1次および第2次推進計画22年度実績について事務局より説明。
しろまる第2次推進計画本冊(印刷版)および概要版について事務局より説明。

・第2次推進計画の概要版は多言語版(英語等5カ国語)や点字版など、多くの県民が読むことができるようなものを作ってほしい。

(3)車いす使用者用駐車区画の適正利用について
しろまる車いす使用者用駐車区画の適正利用およびパーキングパーミット調査報告について事務局より説明。

・パーキングパーミットについては、今後、この委員会で時間を十分にかけて検討を行い形にしていきたい。国土交通省が、障がい者等の駐車スペースの普及啓発に関する研究資料を作成した。駐車場についてはこれとも整合した形で進めていただきたい。


附属機関等会議概要

関連資料

  • 平成23年度第1回推進協議会議事概要(PDF(12KB))
  • 三重県ユニバーサルデザインのまちづくり推進協議会委員名簿(PDF(8KB))

関連リンク

adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 家庭福祉・施設整備課 施設整備・ユニバーサルデザイン班 〒514-8570
津市広明町13番地
電話番号:059-224-3349
ファクス番号:059-224-2270
メールアドレス:ud@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000103786

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /