このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
財政力指数(財政力)、経常収支比率(財政構造の弾力性)、起債制限比率(公債費負担の健全度)、人口1人当たり地方債現在高(将来負担の健全度)、ラスパイレス指数(給与水準の適正度)、人口1,000人当たり職員数(定員管理の適正度)の6指標について、類似団体の平均値を100としたときの比率をレーダーチャート形式で表したものです。
中央の緑の六角形(類似団体平均)より外側であれば,一般的に類似団体内での健全度、適正度が高いといえます。(外側になるほど財政力指数は高く、他の指標は低くなります。)
地方公共団体の財政力を示す指数で、この指数が高いほど(縦グラフでは上ほど)財源に余裕があるといえます。
地方公共団体の財政構造の弾力性(ゆとり)を判断するための指標で、この比率が低いほど(縦グラフでは上ほど)臨時の支出等に対応できる余裕があるといえます。
地方公共団体における地方債(借金)の許可の制限に用いる指標ですが、公債費(地方債の元利償還金)等による財政負担の度合いを示す指標の一つでもあります。この比率が高くなると(縦グラフでは下ほど)財政構造の健全性に影響を及ぼすといえます。
なお、比率が20%以上の団体については、一定の地方債の発行が制限されます。
※(注記)上記3指標の詳細については、こちら(普通会計決算概要用語説明)をご覧ください
住民基本台帳人口(平成17年3月31日現在)1人当たりの地方債現在高(普通会計負担分)です。
この金額が大きいほど(縦グラフでは下ほど)1人当たりの負担が重くなります。
地方公共団体の一般行政職の給料額と国の行政職俸給表(一)の適用職員の俸給額とを、学歴別、経験年数別にラスパイレス方式により対比させて比較し算出したもので、国を100としたものです。
なお、ラスパイレス指数は、あくまでも給与水準を比較する手法の一つであり、各団体の職員構成(経験年数階層)の変動、初任給基準の改定、特別昇給などさまざまな要因によって変動することが考えられます。
また、小規模な団体では職員構成の偏在等により、一概に給与水準を比較できない場合があります。
住民基本台帳人口1,000人当たりの職員数です。
(住民基本台帳人口は平成17年3月31日現在、職員数は平成17年4月1日現在)
各団体による分析です。