このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 自然環境 >
  4. 自然環境総合 >
  5. 新着情報 >
  6.  特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」に関するお知らせ
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. みどり共生推進課  >
  4.  野生生物班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和元年07月24日

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」に関するお知らせ

(令和07年08月12日更新)

クビアカツヤカミキリによるサクラ等への食害が確認されています。

県内における把握状況: 5キロメッシュ地図


クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラ、ウメ、モモ等バラ科の樹木の中に入り込み、木の内部を食い荒らしてしまう外来昆虫です。加害された木は衰弱し、枯死する危険性があります。

クビアカツヤカミキリは、2018年1月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」により、特定外来生物に指定され、飼養(飼育)、保管、運搬、輸入、野外への放出が原則禁止されています。

クビアカツヤカミキリの成虫を見つけた場合は、被害の拡大を防止するため、その場で駆除するようご協力をお願いします。

クビアカツヤカミキリについて

    ・体長:約2cmから約4cm(成虫)
    ・特徴:全体的に光沢のある黒色で、前胸背板が赤色、長い触角が特徴である。
    ・生態:幼虫は樹木内部で2〜3年過ごし、成虫は6月頃に樹木の外に現れて交尾や産卵を行う。
    (左)オス (右)メス 加害された樹木には、フラスと呼ばれる
    木くずや糞が排出されます。

ご協力のお願い - 特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の生息情報の収集

県では、今後の被害拡大を防止するため、クビアカツヤカミキリの生息情報を広く収集します。 疑わしい成虫や被害木等を発見した場合は、次の入力フォームから情報をお寄せください。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 みどり共生推進課 野生生物班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2578
ファクス番号:059-224-2070
メールアドレス:midori@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000228928

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /