このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
| 平日(月〜金) | 休日(土・日・祝) | |
|---|---|---|
| 6:30 | 起床 | |
| 6:50 | ラジオ体操 | |
| 8:00 | 朝食 | |
| 8:30 | 休日は8:30までに起床 | |
| 8:50 | 登校・授業 | |
| 10:00 | 授業 | 寮活動・太鼓練習(日曜日) |
| 12:00 | 昼食 | 昼食 |
| 13:00 | 登校・授業 | 自由時間 |
| 15:00 | 課外活動 | 寮活動 |
| 16:30 | 寮掃除・ランニング・夕食・入浴・自習 | 寮掃除・ランニング・夕食・入浴・自習 |
| 20:00 | 自由時間 | 自由時間 |
| 21:00 | 日記・反省会 | 日記・反省会 |
| 22:00 | 消灯・就寝 | 消灯・就寝 |
| 太鼓 |
|---|
|
太鼓 普段の練習風景 普段の練習の様子 地域の行事での太鼓演奏 地域行事での太鼓演奏 取り組む曲は毎年同じですが、集まる子どもたちによって曲の雰囲気も違ってきます。在園期間が異なる子どもたちと大人が、一生懸命に一つの時間を一緒に向き合っています。 地域の祭りやイベント、学習発表会、卒業証書を渡す式で披露しています。緊張はしながらも演奏後の達成感を味わったり、太鼓を聴いて下さった方々の励ましの言葉や喜びの言葉に触れたりする機会にもなっています。 |
| 畑作業 |
|---|
|
畑の様子 畑の様子 小麦の種まき 小麦の種まき 作業時間を使い、子ども達と畑で季節の作物を育てています。寮で飼っている鶏の糞(鶏糞)も使い土作り、種まき、草取り、収穫を行っています。草取りにはヤギも連れて行きます。子ども達もヤギも集中して取り組んでいます。 畑作業を通して、 1野菜嫌いだった子どもが、「自分で作った野菜は美味しい」と口にする
このように多くの事を学び、体験しています。 2たとえば落花生が土の中に出来ることなど、それぞれの野菜がどう成長し、どう収穫されていくのかを初めて知る 3スーパーで売っている野菜はきれいで虫がいないのに、自分たちが育てる無農薬野菜は青虫と共存していることを知る 4自然とともに過ごすことで、自分ではどうにもならないこと(天候、気温、土の状態)を相手に、自分がどう向き合っていくかを知る また野菜作りで大切にしていることは、初めに子ども達と一緒にストーリーを考える事です。「何を食べたいか?」、「何を作りたいか?」を考え、そのためには今「何が必要であるか?」を一緒に考え、そこに向けて取り組んでいます。作物ごとに担当を任せたりすることもあります。 その一環として、現在は畑で収穫したものを利用して 1大豆を使った手作り味噌づくり
などにも挑戦しています。2大根を使っての切り干し大根づくり 3さつま芋を使った干し芋づくり 4ドライフルーツづくり 5唐辛子を使っての一味などの加工食品づくり 他にも、小麦を一から育て、国児学園産の小麦粉を作る活動も行っています。完成した小麦粉を使って、パンやうどん、パスタなどを手作りしています。 |