このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
〇室内では
・扇風機やエアコンで温度をこまめに調節しましょう。
※(注記)節電への取り組みは無理のない範囲で行いましょう。
・窓を開け、風通しをよくしたり、遮光カーテン、すだれ、打ち水等で
周囲の温度が上がりにくい環境を作りましょう。
・室温をこまめに確認しましょう。
〇屋外では
・日傘や帽子を着用しましょう。
・日陰の利用やこまめな休憩により、熱中症にかかるリスクを減らしましょう。
・真夏日等の暑い日は、日中の外出をできるだけ避けましょう。
〇からだの蓄熱を避けるために
・吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用しましょう。
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やしましょう。
・飲み物を持ち歩き、こまめな水分補給や、水分と一緒に電解質(塩分)も補給することを心がけましょう。
・のどの渇きを感じていなくても水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう。
・こどもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。
・熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。
※(注記)高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。
・立ちくらみ、めまい、吐き気
・こむら返りが起こる
・大量の発汗
・からだがぐったりして力が入らない
・ズキンズキンする頭痛
・手足のしびれ
「自力で水分がとれない」「応答がおかしい」時は、ためらわず救急車(119番)を呼びましょう!
(参考)
「熱中症の予防についてのリーフレット」(厚生労働省)(PowerPoint プレゼンテーション (mhlw.go.jp))のイラストを加工して作成