このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
協働とネットワーク化
子どもを取りまく環境ではさまざまな場面で様々な活動が行われています。動機は異なっていても同じ結果を目指す個人や団体の活動は、協力しながらそれぞれが主体的に進めていくことで効果が上がるようになります。
『食育』について共通のイメージを持ちサポート体制の強化をします。
人材の有効な活用
食育を実践する者は、子どもたちの食環境や食習慣の実態をよく把握したうえで、実状にあった食育内容を見いだすことができる。
食育を実践する者は、子どもたちの食環境や食習慣の実態をよく把握したうえで、実状にあった食育内容を見いだすことができる。
子どもたちがイキイキと学ぶことができるよう、正しい知識に基づいた媒体などを利用し、わかりやすく、また印象深く食育を実践することができる。
子どもたちにかかわるそれぞれの専門家あるいは、家族を含む大人社会との共通理解の中で、食育を実践することができる。
食育の実践は、多くの分野から多面的に展開できることを認識し、ネットワークを活かして知識や活動のレベルアップを図ることができる。(地域全体のQOLの向上へ)
それぞれの専門家は、正しい知識や技術の情報を地域に発信することができる。このようなことを目的とした、研修体制の強化と人材の育成を図ります。また、人材は貴重な資源として研修会や実践の現場に派遣できるようなシステムやそれらの情報を集約し、発信するホームページの開設を検討します。さらに、食育は誰もが専門家となり得ることから、一般の方対象の研修会を開催し、ネットワークに参加できる体制を作るなど、人材の養成にも取り組みます。