このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 公共事業 >
  4. 建設業 >
  5. 入札契約制度 >
  6.  三重県建設工事等における保証証書等の電子化について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 県土整備部  >
  3. 建設業課  >
  4.  入札制度班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和05年05月15日

三重県建設工事等における保証証書等の電子化について

行政事務のDX推進及び受注者の事務負担軽減等を目的として、三重県が発注する建設工事及び建設工事に係る業務委託における契約保証及び(中間)前金払保証について、保証証書等の電子化(電子保証)を開始します。

1.電子保証の内容

従来の紙原本で発注者に提出していた契約保証、前金払保証及び中間前金払保証の保証
証書等について、インターネットを介した方法により提出することが可能になります。
なお、従来の紙原本による保証証書等の提出も引き続き可能です。

2.電子保証の利用方法

各保証機関(東日本建設業保証株式会社等)にお問い合わせください。

3.電子保証の適用案件

令和5年6月1日以降に当初契約の締結を行う案件

4.電子証書等の提出方法

各保証機関から発行された認証キー(電子証書を閲覧するための暗証番号)を発注機関の
担当部署宛てに電子メールで送信してください。



(注記) PDF方式により発行された保証証券等を電子メールにより提出する方法は対象外です。
必ず認証キーをお知らせください。

5.電子メール送信時の注意

(1)提出先のアドレス
発注機関の担当部署にご確認ください。
県庁の組織一覧 : https://www.pref.mie.lg.jp/s_kencho/KENCHO/index2.htm
(2)メールの件名等
頭に【電子保証】を付けたうえで、施行番号を記載したメール件名としてください。
例)【電子保証】504*****
また、メール本文中に、(1)受注者、(2)担当者の氏名・連絡先、(3)工事(業務)名、
(4)保証名称(前払金保証、中間前払金保証、契約保証)の4点を必ず記載してください。
例)(1)〇〇建設株式会社、(2)鈴鹿一郎・059-224-2723、
(3)主要地方道〇〇線舗装修繕工事、(4)前払金保証及び契約保証
(3)メール到達確認
契約締結等の円滑な手続きのため、メールの送信後、到達確認の電話を必ず行ってください。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 県土整備部 建設業課 入札制度班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2723
ファクス番号:059-224-3290
メールアドレス:kengyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000271366

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /