このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 健康 >
  4. 健康総合 >
  5. 社会福祉審議会 >
  6.  三重県社会福祉審議会
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 子ども・福祉総務課  >
  4.  企画調整班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成21年03月29日

保健・医療・福祉 総合情報

三重県社会福祉審議会

三重県社会福祉審議会は、社会福祉法第7条及び三重県社会福祉審議会条例に基づき設置された組織です。県の社会福祉行政の指針となる社会福祉のすべての分野における共通的な基本事項やその他重要な事項を調査審議します。

平成29年度第2回三重県社会福祉審議会を開催しました

1 日時 平成30年1月29日(月)13時30分から15時30分まで
2 場所 三重県合同ビル 3階G301会議室(三重県津市栄町1-891)
3 議題
しろまる健康福祉部の組織見直し(案)について
しろまる次期「みえ高齢者元気・かがやきプラン」(中間案)について
しろまる次期「みえ障がい者共生社会づくりプラン」(中間案)について
しろまるその他
子ども基金(仮称)の創設および法人県民税法人税割の超過課税の配分率の見直しについて

平成29年度第1回三重県社会福祉審議会を開催しました

1 日時 平成29年7月31日(月)10時00分から12時00分まで
2 場所 三重県合同ビル 3階G301会議室(三重県津市栄町1-891)
3 議題
しろまる平成29年度健康福祉部の主要事業について
しろまる障害者差別解消法に基づく県の取組について
しろまる三重県子ども条例に基づく施策の実施状況等の報告について
しろまる計画策定等の予定について
みえ高齢者元気・かがやきプラン
みえ障がい者共生社会づくりプラン
しろまるその他
ダイバーシティの推進について

三重県社会福祉審議会の委員を募集します

三重県では、県民のみなさまのご意見を福祉施策に反映するための審議機関として、三重県社会福祉審議会を設置しています。
このたび、平成29年7月1日からの新しい審議会委員を公募します。
三重県の社会福祉のあり方を行政、社会福祉関係者、学識経験者などとともに協議いただける方のご応募をお待ちしています。

1 応募資格
三重県内に在住、通勤又は通学している人で、平成29年7月1日現在で満20歳以上の方。ただし、
国及び地方公共団体の議員並びに常勤の公務員の方は、公募の対象外とさせていただきます。

2 募集人員(予定)
三重県社会福祉審議会委員 2名以内

3 委員の任期
平成29年7月1日から平成32年6月30日まで(3年間)

4 委員の役割
三重県社会福祉審議会(通常年2回開催)にご出席いただき、意見を述べていただきます。
また、同審議会の下部組織である専門分科会(民生委員審査、身体障害者福祉、児童福祉及び高齢者福
祉)に所属する場合は、分科会の会議(通常年1〜3回)にもご出席いただきます。
(注記)専門分科会への所属は、委員候補者のご希望や適性により県で判断いたします。

5 応募方法
県が定める応募書に必要事項を記入し、次のテーマに関する作文(800字程度、様式は添付の用紙を
使用してください。拡大コピーなどサイズを変更していただいてもかまいません。)を同封またはファ
イル添付のうえ、下記応募先へ持参、郵送、電子メールのいずれかの方法で提出してください。
なお、提出された応募書と作文は返却いたしませんので、ご了承ください。
(1)社会福祉全般
(2)児童福祉
(3)高齢者福祉
(4)身体障がい者福祉
(5)知的障がい者福祉

6 応募書の入手先
下記より入手できます。または、県庁4階健康福祉部健康福祉総務課、県庁1階県民ホー
ル、アスト津ダイバーシティ社会推進課、県保健所、県福祉事務所、女性相談所、国児学園、障害者相
談支援センター、こころの健康センター、各市町福祉担当課、各市町社会福祉協議会

チラシ
応募書

7 応募の締切
平成29年5月23日(火)

8 応募先及び問い合わせ先
〒514-8570 三重県津市広明町13
三重県健康福祉部健康福祉総務課(担当:田宮・南濱・寺)
TEL:059-224-2238
FAX:059-224-2275
E-mail:kenfuku@pref.mie.jp

社会福祉審議会の開催

平成28年度第2回三重県社会福祉審議会を開催しました
1.日時 平成29年1月23日(月)13時30分から15時30分まで
2.三重県合同ビルG301会議室(三重県津市栄町1丁目891番地)
3.議題
〇 民生委員・児童委員の一斉改選について
〇 三重県地域福祉支援計画の策定について
〇 三重県手話施策推進計画について
〇 社会福祉施設の入所者等の安全対策について
〇 家庭教育の充実に向けた応援戦略の策定について


組織体制

三重県社会福祉審議会は、調査審議の対象が幅広いため、委員20名で構成する本審議会の下部組織として4つの専門分科会と3つの部会を設置し、役割分担をしながら調査審議にあたっています。

本審議会

民生委員審査専門分科会

身体障害者福祉専門分科会

  • 身体障害者福祉全般にわたる事項について調査審議します。
  • 委員数 9名(臨時委員9名)

身体障害者福祉専門分科会審査部会

  • 身体障害者手帳の等級を決めるため身体障害の程度を審査します。
  • 委員数 9名(臨時委員9名)

児童福祉専門分科会

  • 児童福祉全般にわたる事項について調査審議します。
  • 委員数 19名(うち委員6名、臨時委員13名)
  • 事務担当 健康福祉部子育て支援課

児童福祉専門分科会こども相談支援部会

  • 児童相談所の処遇、児童福祉施設への措置等について調査審議します。
  • 委員数 6名(すべて臨時委員)
  • 事務担当 健康福祉部子育て支援課

児童福祉専門分科会里親審査部会

  • 里親の認定等について調査審議します。
  • 委員数 5名(うち委員1名、臨時委員4名)

高齢者福祉専門分科会

  • 高齢者福祉全般にわたる事項について調査審議します。
  • 委員数 15名(うち委員4名、臨時委員11名)
  • 事務担当 健康福祉部長寿介護課

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 子ども・福祉総務課 企画調整班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2305
ファクス番号:059-224-3406
メールアドレス:kfsoumu@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000027591

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /