このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
被災宅地危険度判定とは、地震や大雨等によって宅地が大規模かつ広範囲に被災した場合に、宅地被害状況を迅速かつ的確に把握するとともに、住民へ情報を提供し、二次災害の軽減・防止を図ろうとするものです。また、復旧対策に必要な被災情報の収集とその活用等も兼ねています。
その被災宅地の危険度を判定するのが、被災宅地危険度判定士です。
つきましては、被災宅地危険度判定士として、被災宅地の危険度判定を迅速かつ的確に行う能力及び意思がある方で、『4 受講資格』の(1)から(4)のいずれかに該当する方を新規に募集するとともに、既に有資格者で養成講習の再受講を希望する方も合わせて募集します。
三重県庁 講堂 (三重県津市広明町13番地)
下記の要件のいずれかに該当する方が受講できます。
※(注記)左右にフリックすると表がスライドします。
| (1) | 宅地造成及び特定盛土等規制法施行令第22条各号(PDF 206KB)又は都市計画法施行規則第19条第1号イからト(PDF 218KB)に該当する者 |
|---|---|
| (2) | 国又は地方公共団体等の職員(職員であった者を含む。)で、これらの職員として土木、建築又は宅地開発に関する技術に関して3年以上の実務経験を有する者 |
| (3) | 国又は地方公共団体等の職員(職員であった者を含む。)で、これらの職員として土木、建築又は宅地開発に関して10年以上の実務経験を有する者 |
| (4) | 建築士法による二級建築士として4年以上の実務経験を有する者、建設業法による土木・建築・造園に関する一級施工管理の資格を有する者、二級施工管理の資格を有し5年以上の実務経験を有する者又は前各号と同等以上の知識及び経験を有する者として知事等が認めた者 |
無料
※(注記)テキスト代等は三重県が負担します。
なお、下記ファイルのうち6、7、8を冊子として事前に送付します。
被災宅地危険度判定士 危険度判定ファイル
1 三重県被災宅地危険度判定実施要綱 (PDF 91KB)
2 三重県被災宅地危険度判定士認定登録要綱 (PDF 106KB)
3 三重県被災宅地危険度判定士認定登録要綱 様式第1〜8号 (PDF 194KB)
4 被災宅地危険度判定実施要綱(PDF 130KB)
5 被災宅地危険度判定業務実施マニュアル (PDF 566KB)
6 被災宅地の調査・危険度判定マニュアル(PDF 11,689KB)
7 被災宅地の調査・危険度判定マニュアル 参考資料 (PDF 1,775KB)
8 擁壁・のり面等被害状況調査・危険度判定票作成の手引き (PDF 1,552KB)
9 判定調整員業務マニュアル (PDF 428KB)
10 実施本部業務マニュアル (PDF 2,517KB)
11 実施本部業務マニュアル 資料-1~5 (PDF 1,007KB)
12 被災宅地危険度判定業務等従事者災害補償細則 (PDF 118KB)
120名程度
次に記載の「令和7年度被災宅地危険度判定士養成講習会参加申し込み兼判定士認定登録申請フォーム」URLにて、必要事項を記載のうえ、申し込みをお願いします。
※(注記)申し込みはこちら
※(注記)入力方法、入力内容等は、別添の「令和7年度被災宅地危険度判定士養成講習会参加申し込み兼判定士認定登録申請への入力方法等(PDF 444KB)」を参照してください。
令和7年12月17日(水)17時
※(注記)左右にフリックすると表がスライドします。
| (1) | 被災宅地危険度判定制度及び判定実施にかかるマニュアルの解説 |
|---|---|
| (2) | 被災宅地危険度判定票の作成について |
| (3) | 被災宅地危険度判定活動の実施状況について |
本講習を終了された方は、被災宅地危険度判定士として登録していただき、今後、必要に応じて判定活動をしていただくことになります。
本講習会は建築士会CPD制度 単位取得対象研修です。 ・・・3単位
建築士会CPDを希望される方は、受講証明書の様式をダウンロードし、必要事項を記載のうえ、講習会当日にご持参ください。
なお、本講習会におけるCPD単位で、建築士会以外の各団体のCPD単位認定が可能か否かは、各自で申請を希望する各団体に確認をお願いします。
・建設系CPD協議会加盟団体主催CPD申請書・受講証明書 (WORD 37KB)
・被災宅地危険度判定士養成講習会・受講証明書 (WORD 37KB)
三重県
514-8570
三重県津市広明町13
三重県庁県土整備部建築開発課開発審査班
電話:059-224-3087
e-mail:kenchiku@pref.mie.lg.jp