このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. すまい >
  4. 住まい >
  5. 住宅市街地整備 >
  6.  市街地開発などの推進
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 県土整備部  >
  3. 住宅政策課  >
  4.  住まい支援班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成21年02月24日

e-すまい三重

[画像:市街地再開発などの推進]

市街地整備関連事業

主に民間事業者が主体となって行える事業

# 市街地再開発事業

# 優良建築物等整備事業

# バリアフリー環境整備促進事業

# 住宅市街地総合整備事業

主に地方公共団体等が主体となって行える事業

# 市街地再開発事業

# 優良建築物等整備事業

# 暮らし・賑わい再生事業

# 住宅市街地総合整備事業


上記の事業については、社会資本総合整備事業にて行うことが可能です。要件等詳細については、交付金要綱をご確認下さい。
社会資本整備総合交付金要綱等(国土交通省HP)


( 注意 )
下記の事業については、要件に適合すれば必ず補助を受けられるというものではありません。
計画する事業の位置、事業内容等が、各事業制度の趣旨、及び当該市町のまちづくりに係る計画等に合致し、かつ、当該市町に補助要綱等が定められている場合に限り、国、市町の予算の範囲内の額の補助を受けることができます。

(注記)現在は三重県による補助はありません。


市街地再開発事業

都市再開発法に基づき、都市において低層住宅が密集しているなど、平面的な市街地で細分化された敷地を大きな一つの敷地に統合し、不燃化された共同建築物に建て替え、防災性能を高めるとともに、公園、緑地、街路などの公共施設とオープンスペースを確保し、良好な都市環境を実現することなどを目的としています。
市街地再開発事業は第一種事業(権利変換方式)と第二種事業(買収方式)に区分されています。

参考:市街地再開発事業(国土交通省HP)

しろまる県内の施行状況

市町村 事 業 名 施行面積 施行者 工事完了公告
伊勢市 伊勢市駅前第1種市街地再開発事業 約 0.4ha 組 合 昭和54年3月1日
津市 津駅前第1地区第1種市街地再開発事業 約 0.1ha 個人施行者 昭和54年8月22日
松阪市 中町A地区第1種市街地再開発事業 約 0.1ha 個人施行者 昭和62年3月26日
四日市市 諏訪新道第一地区第1種市街地再開発事業 約 0.2ha 個人施行者 H8. 2. 6
鈴鹿市 神戸本通りAS地区第1種市街地再開発事業 約 0.2ha 個人施行者 平成10年2月15日
津市 津駅前北部A-1地区第1種市街地再開発事業 約 0.8ha 組 合 H13.3. 5
鈴鹿市 神戸本通りBN地区第1種市街地再開発事業 約 0.4ha 組 合 平成14年 3月 21日
鈴鹿市 神戸C地区第1種市街地再開発事業 約 0.5ha 組 合 H19. 6.15
伊勢市 伊勢市駅前B地区第一種市街地再開発事業 約 0.3ha 再開発会社 事業中
伊勢市 伊勢市駅前C地区第一種市街地再開発事業 約 0.3ha 組 合 事業中



優良建築物等整備事業

市街地の環境の整備改善、良好な市街地住宅の供給等に資するため、土地の利用の共同化、高度化等に寄与する優良建築物等の整備を行うことを目的としています。目的に合わせて「優良再開発型(共同化タイプ、市街地環境形成タイプ、マンション建替タイプ)」「市街地住宅供給型」「住宅ストック再生型」「都市再構築型」「複数棟改修型」の5タイプがあります。
市街地再開発事業が法律に基づき行う事業のため数々の法手続きを必要とするのに対し、この事業は制度要綱だけに基づく事業であるため、比較的簡単な手続で施行できるというメリットがあります。一方、再開発事業に比べ補助を受けられる部分が少ないなど、デメリットもあります。

参考:優良建築物等整備事業(国土交通省HP)

しろまる県内の施行状況

都 市 名 地 区 名 事業年度 地区面積 建 築 物 の 用 途
松阪市 中町D S62 2,074m2 店 舗
四日市市 沖の島第一 H4〜6 2,236m2 住宅、店舗、事務所、駐車場
四日市市 沖の島第二 H6〜8 1,724m2 住宅、店舗、駐車場
桑名市 寿町第一 H7〜9 1,545m2 住宅、店舗、駐車場
四日市市 諏訪新道第二 H11〜13 1,989m2 住宅、店舗、駐車場
桑名市 桑名駅東第一 H15〜17 5,460m2 住宅、店舗、事務所、駐車場
津市 津新町駅前 H15〜17 3,509m2 住宅、店舗、駐車場
四日市市 諏訪新道第三 H17〜19 1,817m2 住宅、店舗、駐車場
伊勢市 伊勢市駅前A地区 H27〜28 約3,400m2 ホテル、店舗
伊勢市 市立伊勢総合病院 H28〜31 約42,000m2 病院、駐車場
亀山市 亀山駅周辺4Aブロック H30〜31 1,211m2 共同住宅
















暮らし・にぎわい再生事業

中心市街地の再生を図るため、内閣総理大臣による中心市街地活性化基本計画の認定を受けた地区について、都市機能のまちなか立地、空きビル再生、多目的広場等の整備等を総合的に支援することにより、まちなかに公共公益施設等の都市機能等の導入を図ることを目的としています。中心市街地に都市機能導入施設を整備(新設)する「都市機能まちなか立地支援」、中心市街地の既存建築物を都市機能導入施設として再生する「空きビル再生支援」、多目的広場等の整備を行う「賑わい空間施設整備」があります。

参考:暮らし・賑わい再生事業 事例集(国土交通省HP)

バリアフリー環境整備促進事業

市街地における高齢者等の快適で安全な移動を確保するための施設等の整備することによって、高齢者等の利用に配慮した建築物のさらなる整備を促進させることを目的としています。 スロープやエスカレータ等の移動システム(屋内は建築物の新築、改修に伴う市街地空間における移動ネットワークを形成するものなど一定の要件を満たしたものに限る。)及びそれらと一体的に整備されるパブリックスペース(広場、空地、アトリウム、ホール、ラウンジ、トイレ、身体障害者用駐車施設等)などが補助対象となります。

参考:バリアフリー環境整備促進事業


住宅市街地総合整備事業

大都市地域等の既成市街地において、職住近接型の良質な市街地住宅の供給を推進するため、住宅等の建設、公共施設の整備等を総合的に行う事業です。

参考:拠点開発型・街なか居住再生型(国土交通省HP)
密集住宅市街地整備型(国土交通省HP)

街なみ環境整備事業

住宅が密集し、生活道路等の地区施設が未整備であること、住宅等が良好な美観を有していないこと等により住環境の整備改善を必要とする区域において、ゆとりとうるおいのある住宅地区の形成のため、地区施設、住宅及び生活環境施設の整備等住環境の整備改善を行うことを目的としています。道路、公園、防火水槽、集会所、電線地中化、モニュメント、案内板等の各種施設の整備などが補助対象となります。

参考:街なみ環境整備事業(国土交通省HP)


しろまる県内で事業を行っている地区

市町村 地 区 名


〇県内で事業が完了した地区

市町村 地 区 名
伊賀市 うえのまち地区
伊勢市 二見町茶屋地区(H14〜H21)
伊勢市 内宮おはらい町地区
伊勢市 二見町茶屋地区(H28〜R5)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 県土整備部 住宅政策課 住まい支援班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2720
ファクス番号:059-224-3147
メールアドレス:jutaku@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000036344

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /