このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
〜 人 権 に 配 慮 し た 相 談 対 応 を 行 う た め に ! 〜
開催日 | 時間 | 講師 |
分野 |
タイトル (内容) |
---|---|---|---|---|
|
10時 |
三重県立久居高等学校 教諭 |
外国人の人権 |
夢に向かって自分らしく生きる |
13時30分から |
くわな心理相談室・三重県臨床心理士会(災害支援担当理事) |
相談技法 |
相談業務に携わる職員のメンタルヘルスについて |
|
|
10時 |
公益財団法人 反差別・人権研究所みえ |
様々な人権 |
「マイクロアグレッション」について考えよう |
13時30分から |
大阪府教育委員会スクールソーシャルワーカー・スーパーバイザ― |
子どもの人権 |
CAP (こどもたちが様々な暴力から自分を守るための人権教育プログラム)について |
|
9月11日(木曜) | 10時 から 12時 まで |
公益財団法人 反差別・人権研究所みえ 常務理事兼事務局長 松村 元樹(まつむら もとき)さん |
部落問題 | 情プラ法の具体化のために部落差別等の解消に 効果的な施策の展開を |
13時30分から 15時30分まで |
音楽療法士 吉田 豊(よしだ ゆたか)さん |
障がい者の人権 | 音楽活動を通して人権を考える 〜オアイテの個性を発見し、尊重するプロセス〜 |
開催場所
三重県人権センター多目的ホール
津市一身田大古曽693番地の1
募集人員
90人
申込先URL
https://logoform.jp/form/8vMX/1064962
申込先二次元コード
URLへアクセス、または二次元コードを読み取り、必要事項をご記入のうえ送信してください。
三重県立久居高等学校 教諭 |
|
---|---|
午前 |
◆だいやまーく概要 |
くわな心理相談室・三重県臨床心理士会(災害支援担当理事) |
|
午後 |
◆だいやまーく概要 |
公益財団法人 反差別・人権研究所みえ |
|
午前 |
◆だいやまーく概要 |
大阪府教育委員会スクールソーシャルワーカー・スーパーバイザ― |
|
8月21日 午後 |
◆だいやまーく概要 |
公益財団法人 反差別・人権研究所みえ 常務理事兼事務局長 松村 元樹(まつむら もとき)さん |
|
9月11日 (木曜日) 午前 |
◆だいやまーく概要 インターネット上における誹謗中傷や差別などの人権問題が「高止まり」状態となり、取り返しのつかない事態を招いているなか、2025年4月1日「情報流通プラットフォーム対処法」が施行されました。ネット上において権利を侵害する情報が流通した際の迅速な対応や、対応の透明化をはかることなどを目的に施行された法律を具体化するために、現在のネット上の部落差別等の現状と、問題解決に有効となる施策等について提案します。 ◆だいやまーく講師紹介 公益財団法人反差別・人権研究所みえ 常務理事兼事務局長 ・(一社)部落解放・人権研究所 業務執行理事 ・公益社団法人三重県人権教育研究協議会 理事 ・東大阪市人権尊重のまちづくり審議会 委員 ・名張市差別撤廃審議会 委員 ・伊賀市地域福祉計画推進委員会 委員 ・伊賀市障がい者福祉計画策定委員会 委員 等 |
音楽療法士 吉田 豊(よしだ ゆたか)さん |
|
9月11日 (木曜日) 午後 |
◆だいやまーく概要 音楽療法は、障がいなどの改善を目指したものと受け止められることが多いかもしれません。しかし、実は、普段、オアイテの表面的に見えているのとは違う姿、いわば音楽に表れる「オアイテその人自身」というようなものを見出し、音楽療法士と、さらには周りの人々と共有していこうとするプロセスなのです。もちろん障がいや病気の診断は、医療や福祉制度利用の際、意味のあることには違いありません。しかし、診断名などがその人自身を代表するラベルであってはならないでしょう。誰しも音楽をする時、普段、ひょっとすると自分自身でさえ気づかない、自分の中のもう一つの素顔が現れることがしばしばあります。私が障がいのある子どもやおとなと音楽を重ねてきた事例を紹介しつつ、「自分自身を見出す」音楽のプロセスについて一緒に考えたいと思います。 ◆だいやまーく講師紹介 26年間、学校教員として、障がい児教育に携わったのち、2001年からフリーの音楽療法士として活動、現在に至る。 著書:「ぼくらはみんなミュージシャン〜知的障がいのある子どもたちとの音楽活動の記録」音楽之友社、2002年。 「開放弦でできる実践ギター・セラピー〜かんたんギター奏で始めよう〜」あおぞら音楽社、2011年。 「発達支援のミュージッキング〜児童療育・保育園・幼稚園・特別支援学校・音楽教室・音楽療法の先生方のためのガイドブック〜」一粒書房、2021年。 「『うただま』の経巡り〜ある音楽療法士がたどった14の物語」文芸社、2022年。 |