このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 医療 >
  4. 国民健康保険・後期高齢者医療制度 >
  5. 国民健康保険 >
  6.  国民健康保険制度について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 国民健康保険課  >
  4.  市町国保支援班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年04月01日

健康・医療・福祉 総合情報

国民健康保険制度について

職場の健康保険(健康保険や共済組合など)、後期高齢者医療制度の適用を受けている人、生活保護を受けている人などを除いて、その市町村に住んでいる人はみな国民健康保険の加入者になります。

にじゅうまる 国民健康保険の加入者は次のような給付が受けられます。(保険者が市町村の場合)

給付の種類 給付の内容
療養の給付
(診察、治療、入院、投薬等)

1被保険者 7割
270歳以上の被保険者 8割
(ただし、現役並み所得者は7割)
3小学校就学前の被保険者 8割

入院時食事療養費






入院中の食事代は下記の額を被保険者が支払い、残りを国民健康保険で負担します。
1一般 一食510円
2 住民税非課税世帯
入院日数が90日まで 一食240円
入院日数が90日を超えるとき 一食190円
3住民税非課税世帯で
70歳以上で所得が一定水準以下 一食110円
訪問看護療養費




指定訪問看護事業者について指定訪問看護を受けたとき
1被保険者 7割
270歳以上の被保険者 8割
(ただし、現役並み所得者は7割)
3小学校就学前の被保険者 8割

高額療養費
(制度が複雑ですので1例を表示します。
詳細については、お住まいの市および町の国民健康保険担当課でご確認下さい。)
下記の1から4について、申請により支給されます。(70歳未満の被保険者だけの世帯の場合)

1同じ人が同じ月内に一定額以上の自己負担額を支払った場合、下記の額を超える分について。
・一般(基礎控除後の所得 210万円超〜600万円以下の場合)
80,100円+(医療費-267,000円)×0.01
・住民税非課税世帯 35,400円

2同一世帯で同月内に21,000円以上の自己負担が2回以上あったとき、それらを合算した額から1の額を超える分について。

3同一世帯で過去12か月以内に高額療養費の支給を4回以上受けた場合、4回目以降は1か月44,400円を超える分について。(住民税非課税世帯は24,600円を超える分について。)

4血友病、人工透析の必要な慢性腎不全、抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群については、1か月10,000円(上位所得者は一部について20,000円)を超える分について。
高額介護合算療養費

世帯内の同一の医療保険の加入者については、毎年8月から1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担(入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません。)を合計し、基準額を超えた場合に、その超えた金額が支給されます。

参考:厚生労働省資料(PDF)

療養費 次の場合、費用の全額を支払った後で申請により、保険で認められる金額が払い戻されます。
1旅先で急病になり、やむを得ず保険証を使わず診療を受けたとき
2医師が治療上必要と認めたコルセット、ギブス等の補装具代
3医師が治療上必要と認めたはり、きゅう、あんま、マッサ-ジ施術料
4柔道整復師の施術を受けたとき
5渡航中に病気やけがの治療のため、海外の医療機関等で診療を受けたとき
移送費 重症者が緊急に病院に移送されたとき、申請により必要と認められた費用
出産育児一時金 被保険者が出産したとき申請により支給されます。
500,000円
葬祭費 被保険者が死亡したとき申請により各市町が定める額が支されます。

にじゅうまる 保険料(税)は、各市町村の医療費の状況に応じて、下記の方法で世帯ごとに計算されます。

  1. 所得割 被保険者の所得に応じて計算
  2. 資産割 被保険者の資産に応じて計算
  3. 均等割 被保険者1人当りで計算
  4. 平等割 1世帯当りで計算

(注)1から4のどれを組み合わせて決めるかは、各市町村によって異なります。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 国民健康保険課 市町国保支援班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2285
ファクス番号:059-224-2340
メールアドレス:kokuho@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000029713

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /