このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 小中学校教育 >
  5. 道徳教育 >
  6. 三重県心のノート >
  7.  道徳教育(小学校5・6年、中学校)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 小中学校教育課  >
  4.  小中学校教育班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成30年07月20日

三重の教育 - 三重県教育委員会ホームページ

道徳教育用の教材「三重県 心のノート」(小学校5・6年、中学校)

三重県の郷土学習用の教材「三重県の文化(郷土の文化編)」から、さまざまな分野の発展に尽くした人物や、自然、伝統と文化をテーマとして取り上げ、道徳学習用の教材として、「三重県 心のノート」を発行し、各市町で取り組まれた事例とともに、Webページに掲載しました。
平成29年11月28日に、津市の専修寺の御影堂と如来堂が国宝に指定されたことから、このような機会に本教材を学習することを通して、子どもたちが、郷土に受け継がれている伝統や文化を育んできた先人たちの努力とその精神をたどり、そのよさを理解するとともに、さらに郷土を発展させていこうとする態度を育てることなどをねらいとして作成し、Webページに追加掲載しました。
子どもたちが、郷土のことを詳しく知り、郷土への誇りをもつとともに、先人の生き方や豊かな自然、すばらしい伝統と文化について学ぶ中で、自分の生活や体験を振り返り、毎日の生活を見つめ直し、これからの行動や生き方について考えることができるよう、道徳の時間をはじめとし、各教科の学習や学校生活全体の中で、ご活用ください。

三重県 心のノート 小学校5・6年

木曽三川と治水 事例(1) 事例(2) 事例(3) 事例(4) 事例(5) 事例(6) 事例(7)

萬古焼中興の祖〜森有節〜 事例(1)

佐佐木信綱

亀山宿から関宿へ 事例(1)

本居宣長 事例(1) 事例(2) 事例(3) 事例(4) 事例(5) 事例(6) 事例(7)

野呂元丈 事例(1)

松尾芭蕉 事例(1) 事例(2) 事例(3) 事例(4)

沢村栄治と西村幸生

わたしたちの町の宝物 -三重県初の国宝建造物 専修寺-

三重県 心のノート 中学校

伊勢湾台風 事例(1) 事例(2)

稲葉三右衛門

谷川士清 事例(1)

大淀の祇園祭

尾崎行雄(咢堂)

河村瑞賢

大瀬東作 事例(1)

地震の後の津波 事例(1)

沢村栄治と西村幸生

わたしたちの町の宝物 -三重県初の国宝建造物 専修寺-

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 小中学校教育課 小中学校教育班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2963
ファクス番号:059-224-3023
メールアドレス:gakokyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000031823

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /