このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. みえの食 >
  4. ジビエ >
  5.  令和6年度みえジビエ捕獲解体処理研修会を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. フードイノベーション課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年10月07日

令和6年度みえジビエ捕獲解体処理研修会を開催します

三重県では、県内で捕獲された野生獣の肉の活用を促進するとともに、県が定めたマニュアルに基づき捕獲・解体処理・加工された高品質な鹿肉等を「みえジビエ」とし、ブランドの確立、販路の開拓等に取り組んでいます。
しかし、捕獲の増加に比べジビエの利用度はまだまだ低く、中でも、厳しい衛生管理や品質管理が求められる「みえジビエ」に利用できる個体の確保が課題となっています。
そこで、捕獲獣のジビエとしての利用度を高めるとともに、みえジビエの供給量を安定的に確保するため、捕獲・解体処理ができる新規人材の育成や、既存登録者の知識および技術向上を目的として、下記の通り、令和6年度みえジビエ捕獲解体処理研修会を開催します。



1 開催日時
令和6年10月23日(水)
【午前の部】11:00〜12:00(受付10:45〜)
【午後の部】13:30〜16:30(受付13:15〜)

2 開催場所
津市中央公民館 会議室(津市大門7番15号津センターパレス2階)
TEL:059-228-2618

3 研修内容
【午前の部】
みえジビエの販売に係る注意点について座学による研修を行います。
【午後の部】
鹿をみえジビエとして活用するための捕獲から解体処理までの方法のポイントについて、画像による座学と、
骨付き鹿肉等を用いた実技を行います。

4 研修会講師
【午前の部】みえジビエ推進協議会 事務局長 中野 和彦 氏
【午後の部】スピリッツ 古田 洋隆 氏(みえジビエハンター兼みえジビエ解体処理者)

5 参加対象
・みえジビエ利用のための捕獲や解体処理に関心のある方
・みえジビエハンター、みえジビエ解体処理者 等

6 参加費 無料

7 定員 10名程度

8 申込方法
みえジビエ推進協議会宛、10月18日(金)15:00までに別添申込書により、FAXまたはメールにてお申込ください。

9 申し込み・問い合わせ先
特定非営利活動法人みえジビエ推進協議会(株式会社サンショク内)
TEL: 0595-21-2229 FAX: 0595-21-3964
E-mail:kazuhiko-nakano@sanshoku.co.jp

10 その他
・筆記用具をご持参ください。実技に必要な手袋等は運営が用意します。
・本研修会は特定非営利活動法人みえジビエ推進協議会が三重県から業務委託を受けて実施します。
・みえジビエへの人材登録を希望される場合、別途、みえジビエ登録講習会への参加が必要となります。

参加申込書

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 フードイノベーション課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2391
ファクス番号:059-224-2521
メールアドレス:f-innov@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000292334

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /