このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 健康 >
  4. 食育 >
  5. 食育総合 >
  6.  みえの地産地消・食育推進モデル事業
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. フードイノベーション課  >
  4.  地産地消・ブランド推進班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年05月21日

みえの地産地消・食育推進モデル事業

社食で生産者応援・地産地消を進めよう!

[画像:地物一番シンボルマーク] 三重県は、南北に長く温暖な気候や変化に富んだ海域に恵まれており、多種多様な農林水産物が生産されています。そのような中、三重県では地物一番の取組を通じた地産地消を推進しています。また、多くの県民の皆さんが、一日のうち多くの時間を過ごす職場における健康の保持・増進に向けた「健康経営」の取組が重要です。

みえの地産地消・食育推進モデル事業は、三重労使雇用支援機構(三重県経営者協会、連合三重)と三重県が連携し、県産食材の消費拡大による地域社会への貢献と企業の健康経営の推進を目的として、県内事業所の社員食堂等における、県産食材を使用したメニューの提供や従業員の健康づくりに寄与する食育の実施に向けた取組を推進しています。

職場における従業員等の健康に配慮した食育の推進に向けて、PR資材の提供や県産食材の紹介などを実施していますので、ご希望がございましたら是非お問い合わせください。


(注記)「健康経営」は、特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。

地物一番とは

地産地消運動から生まれた「地物一番」。
・三重県産品を改めて見直し、オンリーワンという誇りを持てるよう、

生産者も消費者も意識して県産品に向き合うこと
・四季を感じ豊かな心を育むためには、身近な地元の旬な食材が一番
・生産者と消費者の結びつきを強めて食に対する安心感を再構築して
いくためには地元食材が一番
様々な地元が一番という思いを込め、 「みえ地物一番の日」キャンペーンを展開しています。


(注記)地産地消運動:地域で生産された農林水産物や農林水産業に由来するサービスを地域で消費・享受することを通じて、地域の住民が自らの生活、地域のあり方等について見直そうとする運動

(注記)みえ地物一番の日:家庭の日(毎月 第3日曜日)とその前日の土曜日を「みえ地物一番の日」として設定

取組の紹介

定期的に実施している従業員の健康支援イベントの活動において、県産食材の消費拡大ならびに、地産地消を切り口とした取組を実施していただきました。

令和3年度から「キオクシア株式会社 四日市工場」様、令和4年度から「古河電気工業株式会社 三重事業所」様、令和5年度から「マクセルクレハ株式会社」様、令和6年度から「住友電装株式会社」様の社員食堂において、県産食材を使用したメニューを提供していただくとともに、県産食材を身近に感じてもらえるよう、県産食材のPRや「地物一番」マークの表示を行っていただきました。
また、ポスター掲示や社内メールマガジンでも食育の推進に関する情報を発信するなど、食育啓発活動を実施していただいています。

詳細は、以下のリーフレットをご覧ください。


令和3年度 キオクシア株式会社四日市工場の取組
令和4年度 古河電気工業株式会社三重事業所の取組
令和5年度 マクセルクレハ株式会社の取組
令和6年度 住友電装株式会社の取組

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 フードイノベーション課 地産地消・ブランド推進班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2395
ファクス番号:059-224-2521
メールアドレス:foods@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000260961

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /