このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 企業等との協働活動 >
  6. 県内活動事例(平成27年度) >
  7.  サンディスク株式会社⇔水沢野田町自然体験村の取組紹介(その2)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年04月14日

サンディスク株式会社⇔水沢野田町自然体験村の取組紹介

サンディスク株式会社、水沢野田町自然体験村との間で、農山村活性化の取り組みについて合意し、平成26年11月から協働活動をスタートしました。

平成27年度第1回目の作業の様子(4月12日)

今年度の最初の活動は、例年11月に水沢野田町自然体験村が開催する収穫祭のための作物づくりの支援活動を行いました。

さんかく 今日植え付けるのは、生姜・大和芋・里芋です。写真は大和芋の種芋です。きれいな紫色です。突然変異で紫色が出てきたようです。普通の大和芋は白色です。1つの芋をここまで増やしたそうです。切断面を石灰で保護して植えます。(バケツの中)

さんかく 生姜と大和芋と里芋の植え付けを行いました。連作障害を避けるために昨年とは別の場所にそれぞれを植え付けました。耕起は水沢野田町自然体験村で前もって行って頂きました。最近雨がちでしたが、この日は曇り空で、暑くならなくて丁度良かったです。(一所懸命作業した方は、汗ばんでいましたが・・)

さんかく 子どもたちも参加しています。お母さんが、子どもたちに土寄せを教えています。

さんかく 地元の方から耕うん機の使い方を習っています。できるかな〜

さんかく 耕うん機待ち?早く戻って来ないかな?5月末に植え付けを予定しているサツマイモの畝を作っています。

さんかく 作業の後に、お昼を頂きました。新タケノコで作られたタケノコご飯とタケノコの煮付けとタクワンです。入っていた鶏肉も地元の近くの養鶏場のものだそうです。お昼は、すごく美味しいと評判でした。

さんかく お昼を頂いた水沢野田町公民館の前で、初めて集合写真を撮りました。

さんかく 水沢野田町自然体験村のご好意でタケノコ掘りをさせて頂くことになりました。ここからはお楽しみタイムです。竹の子掘りにレッツゴー。

さんかく 立派なタケノコです。今年は雨が多く、タケノコは豊作です。

さんかく 一杯採れたタケノコをみんなで分けています。晩御飯はタケノコのフルコース?

さんかく 皆さんお疲れ様でした。次回は5月末のサツマイモの植え付けです。

これからは、サツマイモの植え付け・草取りなど11月の収穫祭に向けて共同作業を行っていきます。サンディスクさんも水沢野田町自然体験村さんも、慣れたいい雰囲気でした。今回は子どもたちも参加してもらい、地元の方も目を細めていました。

これに懲りずに、またこれからの作業に参加してほしいですね。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2551
ファクス番号:059-224-3153
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000066499

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /