このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 企業等との協働活動 >
  6. 県内活動事例(平成25年度) >
  7.  シャープ株式会社⇔多気町車川地区の取組紹介(その4)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成25年11月29日

シャープ株式会社⇔多気町車川地区の取組紹介(その4)

耕作放棄地が年々増加している多気町車川地区で、多気町五佐奈にあるシャープ株式会社(三重工場)と地域が協働して、耕作放棄地を開墾してソバの栽培に取り組む活動を行っています。

平成25年度第2回目の作業の様子

昨年度に引き続いて、平成25年度も耕作放棄地を開墾した農地でのソバの栽培に取り組むこととし、第2回目の活動が11月9日(土)に行われました。秋晴れの良い天気の中、地区住民とシャープ三重工場、協力企業のミエテックの約60名が参加して、8月に種まきをしたソバの収穫作業を行いました。

さんかく 集合は、いつもの油田邸。さすがに11月になると朝は肌寒くなってきています。

山の紅葉が始まっていて、油田公園のイチョウが黄色く色づき始めていました。

さんかく 最初に作業説明を受けました。今年、台風で2度大雨が降り、雨に弱いソバは茎が倒れ、

そこから再び伸びて、また倒れ、再度伸びるを繰り返したため、茎がグネグネに曲がっているとか。

さんかく このため機械での刈取りが不可能で、人海戦術での刈取りとなりました。

できるだけ泥をつけないようにして、鎌や手でソバを茎ごと刈り取っていきます。

さんかく 子ども連れの参加者も、それぞれのペースで、ソバの収穫を進めていきました。

あまり乱暴にすると、ソバの実が落ちてしまうので、慎重かつ大胆な作業が求められます。

さんかく 刈り取ったソバは、軽トラックに積んで油田邸まで運びます。

茎がグネグネなので、結構かさばって大量には運べません。何度も往復しました。

さんかく 刈り取ったソバをこうした容器にためて、一杯になったら軽トラックまで運ぶという作業の繰り返し。

「手作業で、田んぼ2枚分をできるかな?」と最初思いましたが、皆でやると結構刈り取れるものです。

さんかく 休憩をはさんで2枚目のソバ畑。 種まきから3か月。見事にソバは実っていますね。
でも、下の方を見ると・・・茎がグネグネ。根元がどこにあるのか分かりません??

さんかく そんな作業も、なかなか楽しいものです。

約半日かけて、田んぼ2枚と別の場所の田んぼ半分のソバを収穫することが出来ました。

さんかく 油田邸に戻って、収穫したソバを前に最後に記念撮影を行いました。

(収穫したソバは、もう一山あります)少し乾かした後に、脱穀してソバの実にします。

去年よりは、たくさん収穫できていると良いですね。

今年のソバも無事に収穫することが出来ました。この後、脱穀したソバをそば粉に挽いて、日を改めて収穫祭ということでそば打ち体験を開催するそうです。自分たちで、種をまいて、収穫したソバの実を使って、自分で打った蕎麦の味は格別でしょうね。

今年度の目標は、収穫したソバを使って、社員食堂でソバの提供ができるようになることとか。実現できるだけの量が収穫できたのでしょうか。 目標を達成できていると良いですね。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2551
ファクス番号:059-224-3153
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000017286

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /