このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 子ども農山漁村体験 >
  6.  農林漁業体験民宿セミナーin紀北町を開催しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成24年04月24日

農林漁業体験民宿セミナーin紀北町を開催しました

農家民宿を開きませんか

農林漁業体験民宿は、農林漁業者の方が住宅を活用して開業する小規模の民宿で、田舎暮らしに関心のある都市部の方に人気があるほか、修学旅行等で利用する地域も増えています。
また、普通に暮らしていたら知り合うことのなかった人たちと、新しい絆を紡ぐことができたり、子どもが毎年遊びに来てくれたりと、気持ちが豊かになることでしょう。

おもてなしについて考えませんか

皆さんのお客様は「喜び」や「感動」を感じていただいていますか?
一方的なサービスの押し付けにはなっていませんか?
「思いやり」「心からのおもてなし」と訳されるホスピタリティは、もてなす側ともてなされる側が、平等、互恵、相互の関係に立って、もてなしの喜びを共有するという精神が背景にあります。お客様の喜びを自分の喜びとすることで、気持ちはさらに豊かになり、さらに良い「おもてなし」に繋がるでしょう。

農林漁業体験民宿の開業に興味がある方や、「おもてなし」について学びたい方などを対象に、以下のとおりセミナーを開催しました。

開催概要

1 日時

平成24年6月27日(水)13:30〜17:00

2 場所

ゆうがく邸 (紀北町東長島128)
電話 0597-47-2116

[画像:ゆうがく邸]

3 対象者

農林漁業体験民宿の開業者、開業を考えている方、興味のある方、グリーン・ツーリズムの取組関係者、観光関係者、農林漁業生産者、行政関係者 等

4 セミナーの内容

・講義:民宿開業にかかるノウハウと注意事項について
(財)都市農山漁村交流活性化機構
業務部グリーン・ツーリズムチーム長 宍戸信一さん

[画像:宍戸講師]

規制緩和の内容を分かりやすく説明していただきました。

・講義:農林漁家民宿おもてなしハンドブックについて
(財)都市農山漁村交流活性化機構
業務部グリーン・ツーリズムチーム参事 鳴島礼子さん

[画像:鳴島講師]

おもてなしの心、やっていることがそれで良いか自分で見直すことの大切さを説明いただきました。

・農林漁業体験民宿開業者からの事例発表
ゆうがく邸(紀北町)、三次屋(尾鷲市三木里町)
NPO法人ア・ピース・オブ・コスモス 理事 中村レイさん

[画像:中村さん]

会場のゆうがく邸の取組や尾鷲市で開業している農林漁業体験民宿の話を、具体的に説明いただきました。

・座談会(質疑応答、全体まとめ)

[画像:座談会]

会場からの質問も受けつつ、農林漁業体験民宿の取組について確認をしていただきました。

5 参加者数

45名

6(参考)参加募集チラシ

お問い合わせ

三重県地域連携部地域支援課 神田

TEL 059-224-2420
FAX 059-224-2219
E-mail chiiki@pref.mie.jp

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2551
ファクス番号:059-224-3153
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000017296

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /