公開日 2021年10月07日
《大会テーマ》
「過疎地域の持続的な発展をめざして 〜高齢者の暮らしを守り、若者が誇りと希望を持てる地域づくり〜」
- 大会概要
過疎地域においては、依然として人口が減少し、小規模で高齢者比率の高い集落が増えることなどにより、産業の後継者や地域活動の担い手の不足、生活基盤の弱体化など、多くの課題を抱えています。
一方で、過疎地域は、四季折々の豊かな自然や人々の営みが美しい風景を織り成し、水や食料の供給源となり、多様な生態系を維持し、国土の保全や水源の涵養、農地や山林による防災・減災機能を有し、国民の憩いの場としての機能も有しています。
それぞれの過疎地域において、人々は支え合い、知恵と工夫を凝らしながら生活を営んでおり、その暮らしは都市部にはない価値として見直されつつあり、「地方への新しいひとの流れ」も生まれてきています。
こうしたなか、過疎地域におけるさまざまな取組について、更なる議論を深めるとともに、全国の優れた取組にふれ、人と人とのつながりを通じて、今後の過疎地域の持続的な発展につなげていくため「全国過疎問題シンポジウム2021inこうち」を開催します。
- 開催内容
○しろまる開会式
・開会宣言
・主催者挨拶
・歓迎挨拶
・来賓挨拶
○しろまる令和3年度過疎地域持続的発展優良事例表彰式
・総務大臣賞:3団体
・全国過疎地域連盟会長賞:6団体
○しろまる基調講演
「過疎地域の持続的な発展をめざして」
講師:宮口 侗廸氏(早稲田大学名誉教授・文学博士)
○しろまるパネルディスカッション
「高齢者の暮らしを守り、若者が誇りと希望を持てる地域づくり 〜小さくても、キラリと光る地域づくり〜」
〈コーディネーター〉
・小田切 徳美氏(明治大学農学部食料環境政策学科 教授)
〈パネリスト〉
・岩﨑 憲郎氏(前高知県大豊町長)
・尾野 寛明氏(有限会社エコカレッジ代表取締役)
・高橋 明子氏(株式会社エンパブリック コーディネーター)
・谷岡 優花氏(高知県総務部広報広聴課チーフ(広聴担当))
○しろまる表彰団体等事例紹介
○しろまる次期開催県紹介
○しろまる閉会
- 開催日
令和3年11月4日(木)
- 開催方法
YouTube Liveによるオンライン開催
- 参加費用
無料
- 申込方法
下記URL又は、E-mailよりお申し込みください。
URL:https://www.mwt-mice.com/events/kaso_symposium2021/login
E-mail:sympo@kochikc.co.jp(メール本文へ、団体名・住所・氏名・電話番号をご記入ください。)
- その他
詳細につきましては、パンフレットをご覧ください。(右画像をクリックしてください。)
この記事に関するお問い合わせ
高知県 総合企画部 中山間地域対策課
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード