令和7年度 「障害者週間」関連行事(予定) 【都道府県・指定都市(管下の市区町村含む) 主催行事】 項目順に ナンバー 主催 行事取組名称 内容 開催期間(開催時刻) 開催場所 一般参加の可否 問合せ先 都道府県・市町村 部局名 電話 ファックス web情報 1 神奈川県 はーとふる・マルシェ 障害者手作り製品の販売、障害者理解促進のための啓発ポスター等の展示を行う。 令和7年12月2日(火)〜12月9日(火)うち、製品の販売は4日、5日 10:30〜13:30 神奈川県庁新庁舎1階ロビー しろまる 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部障害福祉課 TEL:045-210-4703 FAX:045-201-2051 2 神奈川県 障がい者雇用に向けた企業交流会「ともに働く」 障がい者雇用に課題を感じている中小企業の経営者や人事担当者等を主な対象として、障がい者の雇用経験が豊富な企業からの事例紹介や、障がい者雇用に取り組む上での課題等について意見交換するグループトーク等を内容とする障がい者雇用に向けた企業交流会を開催する。 令和7年11月12日(水) 13:30〜16:15 神奈川県中小企業共済会館(オンラインでの参加も可)×ばつ 神奈川県 産業労働局労働部雇用労政課 TEL:045-210-5871 FAX:045-210-8873 3 神奈川県、神奈川県手話普及推進イベント実行委員会 神奈川県手話言語条例施行10周年記念イベント ろう者とろう者以外の方の交流の場を設け、県民が実際に手話とである機会をつくり、手話の普及推進を図るためのイベントを開催する。 令和7年12月13日(土曜日) アリオ橋本 (神奈川県相模原市緑区) 〇 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課調整グループ TEL:045-210-4804 FAX:045-210-8874 4 神奈川県心身障害児者父母の会連盟 神奈川県心身障害児者福祉促進大会 式典・加盟団体紹介の他、障害者の地域における自立と社会参加の推進を願い、基調講演『障害者の親亡き後の暮らしを支える神奈川県の支援策」と映画「フジヤマコットントン」を上映する。 令和7年12月7日(日曜日) 13:00?16:00 横浜市健康福祉総合センター 〇 神奈川県心身障害児者父母の会連盟事務局 TEL:045-311-8742 FAX:045-324-8985 MAIL:jimukyoku@kenshikyou.jp 5 横浜市鶴見区 障害者週間キャンペーン 障害者施設の自主製品の販売、区内作業所等障害者施設および区自立支援協議会の紹介パネル、啓発ポスターの展示等をおこなう。 令和7年12月3日(水)〜12月9日(火) 鶴見区役所1階区民ホール 〇 横浜市鶴見区高齢・障害支援課 TEL:510-1847 FAX:510-1897 MAIL:tr-jishikyo@city.yokohama.lg.jp 6 横浜市鶴見区 障害者週間キャンペーン 障害者週間のポスター、セーフティ・ネットプロジェクト、啓発ポスターの展示等をおこなう。 令和7年12月3日(水)〜12月9日(火) 地域ケアプラザ 鶴見図書館 〇 横浜市鶴見区高齢・障害支援課 TEL:510-1847 FAX:510-1897 MAIL:tr-jishikyo@city.yokohama.lg.jp 7 横浜市鶴見区 障害者週間キャンペーン 障害福祉の関心を持ってもらうため、ボッチャ体験会を行う。 令和7年12月3日(水)〜12月9日(火) ?@12/3(水)11:00〜14:00 雨天時?A12/9(火)11:00〜14:00 CIAL鶴見屋上 〇 横浜市鶴見区高齢・障害支援課 TEL:510-1847 FAX:510-1897 MAIL:tr-jishikyo@city.yokohama.lg.jp 8 横浜市鶴見区 障害者週間キャンペーン 障害福祉の関心を持ってもらうため、体験型ワークショップを行う。 令和7年12月3日(水)〜12月9日(火) 鶴見区役所1階区民ホール 〇 横浜市鶴見区高齢・障害支援課 TEL:510-1847 FAX:510-1897 MAIL:tr-jishikyo@city.yokohama.lg.jp 9 横浜市鶴見区 広報よこはま11月号トピックス原稿 障害者週間取組みの周知を行う。 令和7年11月〜各世帯へ配布 〇 横浜市鶴見区高齢・障害支援課 TEL:510-1847 FAX:510-1897 10 横浜市神奈川区 デジタルサイネージを活用したバス広告 12月1か月、デジタルサイネージを活用したバス広告により、ヘルプマークの啓発を行う。 令和7年12月1日(月)〜31日(水) 横浜市営バス 〇 横浜市神奈川区 高齢・障害支援課障害者支援担当 TEL:045-411-7114 FAX:045-324-3702 MAIL:kg-koreisyogai@city.yokohama.jp 11 横浜市神奈川区 広報よこはま12月号区版トピックス記事の掲載 障害理解を目的として、ヘルプマークの紹介記事を掲載する。 令和7年12月 各世帯へ配布 〇 横浜市神奈川区 高齢・障害支援課障害者支援担当 TEL:045-411-7114 FAX:045-324-3702 MAIL:kg-koreisyogai@city.yokohama.jp 12 横浜市神奈川区 障害者週間キャンペーン (街頭キャンペーン) 障害理解を目的として、啓発用のポケットティッシュとチラシの配布を実施する。 令和7年12月8日(月)×ばつ 横浜市神奈川区 高齢・障害支援課障害者支援担当 TEL:045-411-7114 FAX:045-324-3702 MAIL:kg-koreisyogai@city.yokohama.jp 13 横浜市神奈川区 神奈川区内の作業所販売 区障害者地域作業所連絡会による作業所作品の販売を行う。 令和7年12月3日(月)〜12月9日(火) ?@12/3(水)10:00〜14:00 ?A12/4(木)10:00〜14:00 ?B12/5(金)10:00〜14:00 ?C12/8(月)10:00〜14:00 ?D12/9(火)×ばつ 横浜市神奈川区 高齢・障害支援課障害者支援担当 TEL:045-411-7114 FAX:045-324-3702 MAIL:kg-koreisyogai@city.yokohama.jp 14 横浜市西区 広報よこはま西区版 1月に開催をする障害当事者が作成した下記の作品の展示会の案内と、自立支援協議会主催の障害当事者の技能披露の場「西区技能披露フェスティバル(ぎのふぇす)」の取り組み紹介と開催案内。 令和7年12月〜各世帯に配布 〇 横浜市西区高齢・障害支援課 TEL:045-320-8418 FAX:045-290-3422 15 横浜市西区 西区ふれあい作品展 障害当事者が作成した作品の展示会を大学と作業所で同時開催する。 令和8年1月9日(金)〜15日(木) 神奈川大学 Cafeアニミ しろまる 横浜市西区高齢・障害支援課 TEL:045-320-8418 FAX:045-290-3423 16 横浜市中区 障害者週間イベント ?@自立支援協議会の日中活動部会と共催で、当事者や福祉従事者、教員を対象とした福祉事業所合同説明会「なかのわ」を開催。 ?A区障連と共催で、障害者週間中の自主製品販売会「ポレポレマルシェ」を開催。 ?@令和7年12月3日(水)10時〜14時 ?A令和7年12月3日〜9日 11時〜13時 ?@中区役所7階 ?A中区役所1階 〇 横浜市中区高齢・障害支援課 TEL0:45-224-8165 FAX:045-224-8159 MAIL:na-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 17 横浜市スポーツ協会 みんなのインクルーシブスポーツin南区 障害のある人もないひとも一緒に楽しむことのできるインクルーシブスポーツを体験できるイベントを開催する。スポーツでの交流に加え、区内障害者施設の紹介と自主製品の販売を実施し、障害理解を深めてもらう取組とする。 令和7年11月14日(金)10:00〜12:00 南センター 〇 横浜市スポーツ協会 TEL:045-640-0014 FAX:045-640-0024 18 横浜市南区 広報よこはま11月号区版特集記事の掲載 障害のある人もないひとも一緒に楽しむことのできるインクルーシブスポーツの紹介を通して、共生社会の実現について考えるきっかけとする。 令和7年11月1日(金)〜 各世帯配布 〇 南区高齢・障害支援課 TEL:045-341-1141 FAX:045-341-1144 MAIL:mn-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 19 横浜市南区 みんなのみなみ はたらく展 区内障害者施設の紹介と障害のある人の働く姿の紹介をパネル展示で行う。 令和7年11月25日(火)〜11月28日(金)13:00〜17:00 南区役所 ギャラリー 〇 南区高齢・障害支援課 TEL:045-341-1141 FAX:045-341-1144 MAIL:mn-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 20 南区地域作業所連絡会 みんなのみなみ わくわく展示・販売会〜障害者作品展示・販売会〜 障害理解を目的として、区内にある障害者施設の自主製品などの展示・販売会を開催する。 令和7年12月5日(金) 11:00〜14:00 南区役所多目的ホール 〇 南区高齢・障害支援課 TEL:045-341-1141 FAX:045-341-1144 MAIL:mn-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 21 横浜市港南区 こうなん来夢出張販売会 障害者施設の自主製品の販売会を、区役所内区民ホールで開催する。 令和7年12月1日(月)〜12月5日(金) 10:00〜16:00 港南区役所1階区民ホール しろまる 横浜市 港南区高齢・障害支援課障害者支援担当 TEL:045-847-8459 FAX:045-845-9809 MAIL:kn-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 22 横浜市港南区 こうなんひまわりアート展 障害児・者による絵画、刺しゅう、工芸品などの作品展であり、区内事業所や特別支援学校ごとに展示する。 令和8年2月下旬予定 土・日祝日を除く平日開庁日 展示時間 8:45〜17:00 港南区役所1階区民ホール しろまる 横浜市 港南区高齢・障害支援課障害者支援担当 TEL:045-847-8459 FAX:045-845-9809 MAIL:kn-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 23 旭区地域自立支援協議会 共催:旭区役所 相鉄沿線駅前マルシェ 二俣川駅改札前で、障害福祉事業所の利用者が製作したパンや小物等の自主製品を販売し、障害理解推進と利用者の社会参加促進、及び工賃向上を支援する。 令和7年10月20日(月)〜10月24日(金) 相鉄線二俣川駅改札前(ジョイナステラス二俣川サークル広場) 〇 高齢・障害支援課 TEL:045-954-6145 FAX:045-955-2675 Mail:as-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 24 旭区自殺対策プロジェクト 講演会「睡眠とメンタルヘルス」 相談支援にかかわる区役所職員、事業所職員、民生委員などを対象に、睡眠とメンタルヘルスについて精神科認定看護師から学ぶ。 令和7年12月55日(金)×ばつ 高齢・障害支援課 TEL:045-954-6145 FAX:045-955-2675 Mail:as-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 25 あっぱれフェスタ実行委員会 共催:旭区役所 あっぱれフェスタ 障害福祉事業所の日々の活動の様子を、「物品販売」や「作品展示」「舞台表現」をとおして多くの世代の方々に触れていただき、体験していただく、障害理解啓発イベント。 令和7年12月6日(土) 10時〜15時 横浜市旭公会堂 〇 高齢・障害支援課 TEL:045-954-6145 FAX:045-955-2675 Mail:as-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 26 旭区精神保健福祉セミナー実行委員会 共催:旭区役所 旭区精神保健福祉セミナー 精神障害への理解促進を目的とした、精神障害当事者の体験発表と識者による講演。 令和8年2月6日(金) 横浜市旭公会堂 〇 高齢・障害支援課 TEL:045-954-6145 FAX:045-955-2675 Mail:as-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 27 横浜市磯子区 障害者週間イベント ?@パネル展:区内障害児者施設の活動紹介や利用者の作品を展示 ?Aこすもすショップ:区内障害関係施設の自主製品販売を実施 令和7年12月3日(水)〜12月9日(火) ?@12/3(水)〜12/9(火)(注記)最終日は15:00まで ?A12/3(水)〜12/5(金)10:00〜15:00 区役所1階区民ホール しろまる 磯子区高齢・障害支援課 TEL:045−750−2416 FAX:045−750−2540 MAIL:is-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 28 横浜市金沢区障害者地域自立支援協議会 みんなのギャラリー 障害児、者が制作した作品(絵画、書道、陶器ほか)を、ウェブ上および作品(一部)の展示会を行う。 令和7年11月25日(火)〜令和7年12月12日(金) 9:00〜17:00 横浜市金沢区役所1階 いきいきセンター金沢1階 〇 横浜市金沢区福祉保健センター高齢・障害支援課 TEL:045-788-7849 FAX:045-786-8872 MAIL:kz-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 29 港北区 港北区社会福祉協議会 障害理解に関する映画上映会(仮称) 映画「どうすればよかったか?」上映会 令和8年3月1日(日) 港北公会堂 〇 港北区社会福祉協議会 港北区高齢・障害支援課 30 港北区 広報よこはま12月号港北区版への紹介記事の掲載 日吉本町駅で自主製品を販売する障害者作業所を紹介する記事を広報よこはま12月号港北区版に掲載予定 令和7年12月上旬 〇 港北区高齢・障害支援課 31 横浜市緑区 ラッピングバスの運行 障害者週間に合わせて、障害普及啓発のためのラッピングバスを運行します。 令和7年11月から12月 横浜市営バス緑営業所管内 〇 横浜市緑区 福祉保健センター高齢・障害支援課障害者支援担当 TEL:045-930-2433 FAX:045-930-310 MAIL:md-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 32 横浜市緑区 障害福祉事業所等の作品展 障害福祉事業所等(主に放課後等デイサービス・特別支援学校)の利用者・生徒が作成した作品を展示します。 令和12月2日(火)〜12月5日(金) 横浜市緑区役所 〇 横浜市緑区 福祉保健センター高齢・障害支援課障害者支援担当 TEL:045-930-2433 FAX:045-930-310 MAIL:md-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 33 横浜市緑区 障害福祉事業所販売会 障害福祉事業所の製品の販売会を開催します。 令和12月1日(月)〜12月5日(金) 横浜市緑区役所 〇 横浜市緑区 福祉保健センター高齢・障害支援課障害者支援担当 TEL:045-930-2433 FAX:045-930-310 MAIL:md-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp 34 横浜市都筑区 障害者と地域の共生フェスタ ・区内障害者施設の活動内容を紹介するパネル展示を行う。 ・障害の有無に関わらず地域の方に作品を募集し、集まった作品を貼り合わせ、大きな自撮りコーナーを制作。来庁者が自由に撮影できるコーナーを設ける。 令和7年12月2日(火)13:00〜12月6日(土)15:00 都筑区民ホール 〇 都筑区社会福祉協議会 TEL:045-943-4058 FAX:045-943-1863 35 横浜市栄区社会福祉協議会 当事者団体分科会・障害者支援分科会 障害者週間キャンペーン (街頭キャンペーン) 啓発用(障害者週間周知)のポケットティッシュとチラシの配布を実施する内容である。 令和7年12月2日(火)10:00〜12:00 (予備日:令和7年12月9日(火))×ばつ 高齢・障害支援課高齢・障害係 TEL:045-894-8539 FAX:045-893-3083 MAIL:sa-koushou-jimu@city.yokohama.lg.jp 36 横浜市栄区 (横浜市栄区障害者自立支援協議会一部共催) パラフェスタ??さかえ 共生社会実現のため、障害者週間に合わせ、障害の有無に関わらず、誰もが参加・体験できるイベントを、区内関係機関等と協働で開催する内容である。 【スポーツ・体験系】 ?@インクルーシブスポーツ(インクルーシブスポーツ体験会) ?A障害福祉事業所のお仕事体験 物販 【芸術系】 ?@オープン・コンサート(普段コンサート等に来場しにくい障害者等も含め、誰でも楽しめる内容のコンサート) 【期間イベント】 ?@区内障害者福祉事業所のパネル展 ?A障害福祉事業所をめぐるカードラリー(イベントマップをもとに事業所をめぐり、カードを集めるイベント) 【スポーツ・体験系イベント】 ?@?A 令和7年12月13日(土) 11時15分〜15時 【芸術系イベント】 ?@令和7年12月4日(木) 14時〜14時50分 【期間イベント】 ?@令和7年12月1日(月)〜12月16日(火) ?A令和7年11月20日(木)〜12月18日(火) 【スポーツ・体験系イベント】 ?@?A 神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ) 【芸術系イベント】 ?@栄公会堂 【期間イベント】 ?@栄公会堂 ?A区内の障害福祉事業所 〇 高齢・障害支援課高齢・障害係 TEL:045-894-8539 FAX:045-893-3083 MAIL:sa-koushou-jimu@city.yokohama.lg.jp 37 横浜市栄区社会福祉協議会、 横浜市栄区内各障害福祉事業所 「パラフェスタ??さかえ」の一環として実施 ?@リエゾン笠間文化祭 ?Aてをり展 ?B小さなアーティスト展 ?Cふれあいボッチャ大会 ?Dありがとうまつり 【内容】 ?@歌の発表会や作品の展示 ?A手織り製品の展示・販売 ?B区内及び近隣の個別支援学級・特別支援学校に通う子供たちや障害施設利用者の作品展示 ?Cボッチャ大会 ?D地域の皆様へ向けた感謝祭 手作り食品・陶器の販売と大抽選会 ?@令和7年11月20日(木) ?A令和7年11月26日(水) ?B令和7年12月2日(火)〜12月7日(日) ?C令和7年12月6日(土) ?D令和7年12月13日(土) ?@栄公会堂 ?Aさかえ福祉活動ホーム ?B栄区民文化センターリリス ?C栄スポーツセンター ?B草の実・みんなの開社 ?Cなかま桂台西 ?DSELP・杜 〇 高齢・障害支援課高齢・障害係 TEL:045-894-8539 FAX:045-893-3083 MAIL:sa-koushou-jimu@city.yokohama.lg.jp 38 横浜市泉区 泉ふれあいシールラリー2025 地域の障害理解推進と障害当事者の社会参加促進支援を目的とし、区内の障害福祉事業所を巡ってシールを集め、賞品としてイベント参加事業所の自主製品を受け取ることができる「泉ふれあいシールラリー」を開催する。 令和7年11月13日(木)〜12月12日(金) 参加事業所ごとに開催時間は異なる。原則は平日日中(10時頃〜14時頃)。 泉区内障害福祉事業所 45箇所 〇 横浜市泉区 高齢・障害支援課 TEL:045-800-2430 FAX:045-800-2513 39 社会福祉法人横浜市泉区社会福祉協議会 (共催:横浜市泉区・横浜市泉区障害福祉自立支援協議会) 第39回泉区福祉の作品展 区内の障害福祉事業所・中学校個別支援級、特別養護老人ホーム等の作品を展示する。障害理解啓発のパンフレット配布や区内障害福祉事業所の自主製品販売なども実施する。 令和7年12月5日(金)〜12月8日(月) 10時〜17時(最終日のみ13時まで) ゆめが丘ソラトス「SORATOS Room201・301」 〇 横浜市泉区 高齢・障害支援課 TEL:045-800-2485 FAX:045-800-2513 40 横浜市 チャレンジドweekフェス in Yokohama 2025 ?@ライブペイティング、作品展示、競技用車いす展示、クイズで学ぶ補助犬のこと、視線入力装置体験等 ?Aミニコンサート、心の輪横浜市推薦作品表彰式、手話等体験コーナー等 ?@令和7年11月29日(土) 11:30〜16:00 ?A令和7年12月7日(日) 11:30〜16:00 新都市プラザ(そごう横浜店地下2階正面入口前) 〇 横浜市健康福祉局障害施策推進課 TEL:045-671-3598 FAX:045-671-3566 mail:kf-inclusive@city.yokohama.lg.jp 41 川崎市 手をつなぐフェスティバル 市内の障害者、家族、ボランティア、地域の方々、施設職員等多くの市民が参加し、ともに楽しみながら交流し、障害への理解・共生の意識を深めることを目的に開催するイベントである。 令和7年11月29日(土) 10:00〜14:00 東急ドレッセとどろきアリーナ 〇 川崎市健康福祉局障害保健福祉部障害者社会参加・就労支援課 TEL:044-200-2676 FAX:044-200-3239 MAIL:40syusen@city.kawasaki.jp 42 川崎市 障害者週間記念のつどい 市内の障害福祉の発展向上における功績が顕著な方及び「障害者週間のポスター」の受賞者に対して表彰を実施するイベントである。 令和7年11月29日(土) 12:15〜12:45 東急ドレッセとどろきアリーナ 〇 川崎市健康福祉局障害保健福祉部障害者社会参加・就労支援課 TEL:044-200-2676 FAX:044-200-3239 MAIL:40syusen@city.kawasaki.jp 43 相模原市 障害者週間のつどい 「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の表彰式を行うと共に、障害の理解促進のために映画の鑑賞会を行う。上映予定作品『梅切らぬバカ』 令和7年12月7日(日) 13:30〜15:45 相模原市立あじさい会館ホール 〇 相模原市 健康福祉局地域包括ケア推進部高齢・障害者福祉課 TEL:042-707-7055 FAX:042-759-4395 問合せフォーム:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=35150000 44 相模原市 「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の展示 障害のある人への市民の理解を促進するため、本市で選考した「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の入賞作品を展示する。 令和7年12月3日(水)〜12月9日(火) 相模原市立あじさい会館1階ロビー 〇 相模原市 健康福祉局地域包括ケア推進部高齢・障害者福祉課 TEL:042-707-7055 FAX:042-759-4395 問合せフォーム:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=35150000 45 相模原市 障害者作品展 市内在住の障害児者が作り上げた作品を展示することで、障害児者の自立と社会参加の促進を図り、また、作品の展示を通じて、広く市民に障害に対する理解促進を図る。 令和7年12月5日(金)〜7日(日) 12/5:午後1時〜午後4時 12/6:午前9時30分〜午後4時 12/7:午前9時30分〜午後4時 相模原市立あじさい会館6階 第1・2展示室 しろまる 相模原市 健康福祉局地域包括ケア推進部高齢・障害者福祉課 TEL:042-707-7055 FAX:042-759-4395 問合せフォーム:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=35150000 46 相模原市 市内図書館での展示 障害者週間に合わせて、市内の図書館で、障害関連書籍の展示や障害理解啓発パンフレットの配架等を行う。 令和7年12月3日(水)〜12月21日(日)予定 相模原市立図書館 橋本図書館 相模大野図書館 相模原市視覚障害者情報センター しろまる 相模原市 健康福祉局地域包括ケア推進部高齢・障害者福祉課 TEL:042-707-7055 FAX:042-759-4395 問合せフォーム:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=35150000 47 相模原市 庁舎等のデジタルサイネージでの動画放映 各区の庁舎等のデジタルサイネージを活用して、障害の理解促進を図る啓発動画を放映。 令和7年11月中旬から12月中旬頃予定 相模原市役所本庁舎 緑区役所 南区役所 大野北まちづくりセンター 田名まちづくりセンター 上溝まちづくりセンター 相模大野パブリックインフォメーション イオン相模原 相模原市 健康福祉局地域包括ケア推進部高齢・障害者福祉課 TEL:042-707-7055 FAX:042-759-4395 問合せフォーム:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=35150000 48 相模原市 駅へ障害者理解促進ポスターの貼付 市内の駅へポスターを貼付し、障害者理解促進とヘルプマークの普及啓発を図る 令和7年11月中旬から12月中旬頃予定 矢部駅 淵野辺駅 南橋本駅 原当麻駅 相模原市 健康福祉局地域包括ケア推進部高齢・障害者福祉課 TEL:042-707-7055 FAX:042-759-4395 問合せフォーム:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=35150000 49 相模原市 ほかほかふれあいフェスタ2025障害者週間キャンペーン 障害者週間に伴い、障害のある方のダンスや演奏、手工芸品の販売等を通じて障害の理解促進を図る。 令和7年11月29日(土) 相模大野駅北口ペデストリアンデッキ 〇 相模原市 健康福祉局地域包括ケア推進部高齢・障害者福祉課 TEL:042-707-7055 FAX:042-759-4395 問合せフォーム:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=35150000 50 相模原市 横断幕の掲示 「障害者週間」の啓発を目的とした横断幕の掲出。 (駅の横断幕設置) 令和7年12月2日(火)〜12月10日(水) (市役所本館3階) 令和7年11月10日(月)〜12月10日(水) 市役所本館3階 横断幕掲出スペース 相模大野駅 相模原駅 橋本駅 相模原市 健康福祉局地域包括ケア推進部高齢・障害者福祉課 TEL:042-707-7055 FAX:042-759-4395 問合せフォーム:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=35150000 51 相模原市 障害者サービス事業所ハンドメイド製品販売会 就労継続支援B型事業所等で作製した製品の販売会を実施し、障害に関する理解促進と障害者の自立に向けた工賃の向上を図る。 令和7年12月16日(火)〜19日(金) 10:00〜16:00 相模原市役所本庁舎1階ロビー しろまる 相模原市 健康福祉局地域包括ケア推進部高齢・障害者福祉課 TEL:042-707-7055 FAX:042-759-4395 問合せフォーム:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=35150000 52 横須賀市 地域啓発講演会 〜障害の理解を深める講演会〜 主に障害児の保護者や支援者を対象に、講演会を通じて障害に関する理解を深めてもらうことを目的に開催し、取り扱うテーマは毎年変更している。令和7年は、「発達障害と思春期」について取り上げ、かながわエースに講師を依頼する。 令和7年12月7日(日) 10:00〜12:00 または 令和7年12月6日(土) 10:00〜12:00 横須賀市総合福祉会館 〇 横須賀市役所 民生局福祉こども部障害福祉課 TEL:046-822-9398 FAX:046-825-6040 MAIL:ha-sh-shien@city.yokosuka.kanagawa.jp 53 平塚市 障害者週間パネル展 ?@ 市役所障がい福祉課による啓発ポスターの掲出 ?A 平塚市障害者団体連合会による団体活動紹介パネルやのぼり旗の掲出・設置 ?B 平塚市障がい者福祉ショップ運営協議会による市内福祉事業所の活動紹介パネル掲出 ?C 県立平塚支援学校・湘南支援学校の生徒による作品の展示 令和7年12月3日(水)〜12月9日(火) 平日10:00〜20:00/土日祝10:00〜21:00 ららぽーと湘南平塚 1F UMI西エリア(Standard Products前) 〇 平塚市 福祉部障がい福祉課 TEL:0463-21-8774 FAX:0463-21-1213 MAIL:shogai@city.hiratsuka.lg.jp 54 藤沢市障がい者スポーツ連絡協議会、 (公財)藤沢市みらい創造財団 ふじさわパラスポーツフェスタ2025 パラスポーツ体験を通じて楽しみながら交流し、パラスポーツ及びその活動に対する理解を深める機会を提供し、パラスポーツの推進を図るために実施するスポーツイベントである。 令和7年11月23日(日) 11:00〜16:00 藤沢市秋葉台文化体育館 〇 神奈川県 藤沢市障がい者スポーツ連絡協議会事務局 TEL:0466-22-5633 FAX:0466-28-5749 MAIL: parasports@f-mirai.jp 55 藤沢市 行政支援展示 12月3日〜9日の障がい者週間に合わせて、様々な障がいや障害者差別解消法、合理的配慮などに関する書籍や資料の展示やチラシの配架を行い、障がい等に対する理解啓発を図る。 令和7年11月27日(木)〜12月23日(火)(予定) 総合市民図書館 〇 藤沢市福祉部障がい者支援課 TEL:0466-50-3528 FAX:0466-25-7822 MAIL:fj-shogaifu@city.fujisawa.lg.jp 56 藤沢市、藤沢市ふれあいフェスタ実行委員会、(社福)藤沢市社会福祉協議会 藤沢ふれあいフェスタ2025 障がいの有無に関わらず、誰もが楽しめる、体験や交流を通じて障がい理解を目的としたイベントである。 令和7年12月6日(土) 11:00〜15:00(予定) 藤沢市役所 (本庁舎、分庁舎) 〇 藤沢市 福祉部障がい者支援課 TEL:0466-50-3528 FAX:0466-25-7822 57 【共催】ふじさわ障がい者お仕事フェア実行委員会、藤沢市、藤沢市就労移行・就労継続支援等事業所連絡会 ふじさわ障がい者お仕事フェア 障がい者への就労支援及び生活支援の一環として、事業所等説明会を開催し、障がい者の社会参加の促進及び市内障がい者就労系事業所等の周知を図る。 令和8年1月16日(金) 11:00〜18:00(予定) 藤沢商工会館 〇 藤沢市 福祉部障がい者支援課 0466-50-3528 0466-25-7822 58 県西地区障害者文化事業開催協議会 県西地区障害者文化事業 「つなごうみんなの心」をテーマに、アート作品展や楽器演奏・ダンスなどのステージ発表の他、ボッチャ体験や手作り製品の販売などがある。 令和7年12月6日(土) 川東タウンセンターマロニエ 〇 中井やまゆり園 TEL:0465-81-0288 FAX:0465-81-3703 59 茅ヶ崎市 市広報紙への特集記事掲載 市広報紙12月1日号へ、「障害者週間」にちなみ、障がいの理解啓発に関する特集記事を掲載する。 令和7年12月1日号広報紙 (12月1日発行) 12月1日号広報紙 神奈川県茅ヶ崎市 福祉部障がい福祉課 TEL:0467-81-7160 FAX:0467-82-5157 MAIL:shoufuku@city.chigasaki.kanagawa.jp 60 茅ヶ崎市 『ちがさき障がい者支援アプリ』のトップ画面の画像素材の募集、および応募作品の展示 『ちがさき障がい者支援アプリ』のトップ画面の画像素材の募集します。 また応募作品を、道の駅「湘南ちがさき」および市役所内市民ふれあいプラザにて展示します。 応募期間:令和7年10月17日(金)〜11月17日(月) 展示期間:道の駅「湘南ちがさき」令和7年12月1日(月)〜12月12日(金)、市役所市民ふれあいプラザ2025年12月5日(金)〜12月12日(金) 応募先:茅ヶ崎市役所障がい福祉課 (注記)詳細は市ホームページに掲載しています。 展示場所:茅ヶ崎市役所本庁舎1階市民ふれあいプラザ 神奈川県茅ヶ崎市 福祉部障がい福祉課 TEL:0467-81-7160 FAX:0467-82-5157 MAIL:shoufuku@city.chigasaki.kanagawa.jp 61 茅ヶ崎市 障害者週間普及啓発事業 「障害者週間」普及啓発のため、市役所内市民ふれあいプラザにて、障がい理解に関する資料の展示(「ちがさき障がい者支援アプリ」トップ画面絵画募集の応募作品、冊子「障がいのある方の困りごとを知って 誰もが暮らしやすい茅ヶ崎に!(外出編)(通院編)」、「みんなにやさしいお店ちがさき」に関するもの等)、および障がい者の就労を支援するお店「カフェドットコム」にてコーヒー等の割引と資料配布を行う。 展示期間:令和7年12月5日(金)〜12月12日(金) 割引期間:令和7年12月5日(金)〜12月12日(金) 10時〜15時営業 (注記)土日除く 茅ヶ崎市役所本庁舎1階市民ふれあいプラザおよび障がい者の就労を支援するお店「カフェドットコム」 しろまる 神奈川県茅ヶ崎市 福祉部障がい福祉課 TEL:0467-81-7160 FAX:0467-82-5157 MAIL:shoufuku@city.chigasaki.kanagawa.jp 62 主催:茅ヶ崎市地域作業所連絡会 共催:茅ヶ崎市 ふれあい作品展 茅ヶ崎市地域作業所連絡会の各事業所に通所する障がい者の自主製品(陶芸作品、編み物、縫い物、絵画、木工作品などの手作り品)の展示・販売を行う。 令和7年12月8日(月)〜12月12日(金) 9時〜17時(最終日は16時まで) 茅ヶ崎市役所本庁舎1階 市民ふれあいプラザ しろまる 神奈川県茅ヶ崎市 福祉部障がい福祉課 TEL:0467-81-7159 FAX:0467-82-5157 MAIL:shoufuku@city.chigasaki.kanagawa.jp 63 茅ヶ崎市社会福祉協議会 障害者週間街頭キャンペーン 茅ヶ崎駅周辺で啓発物品とリーフレットの配布 令和7年12月8日(月) 11:00〜12:00 茅ヶ崎駅北口・南口 〇 神奈川県 茅ヶ崎市社会福祉協議会 TEL:0467-85-9650 FAX:0467-85-9651 MAIL:shougai-center@shakyo-chigasaki.or.jp 64 逗子市 ふれあいフェスinずし2025 手話、車いす、パラスポーツ等の体験や、障がい者の作品等の展示、発表、演奏、販売等の交流を通じて、楽しく障がいを知り、学ぶ。 令和7年12月6日(土) 10:00〜14:00 逗子アリーナ 〇 逗子市 福祉部障がい福祉課 TEL:046-873-1111 FAX:046-873-4520 MAIL:syohuku@city.zushi.lg.jp 65 逗子市 「障害者週間」〜ふれあいマーケット〜 市内の障がい者就労施設等の利用者が作った菓子や野菜などを販売する。 令和7年12月3日(水)、4日(木)、5日(金)、8日(月)、9日(火) 11:00〜14:00 逗子市役所庁舎1階 〇 逗子市 福祉部障がい福祉課 TEL:046-873-1111 FAX:046-873-4520 MAIL:syohuku@city.zushi.lg.jp 66 秦野市 広報はだの障害者週間特集号 秦野市の広報誌である「広報はだの」12月1日号にて障害者週間の特集号を発行する。 令和7年12月1日(月)×ばつ 秦野市福祉部障害福祉課 TEL:0463-82-7616 FAX:0463-82-8020 MAIL:syougai-f@city.hadano.kanagawa.jp 67 秦野市 障害者週間イルミネーション 秦野市にある、ともしびショップ「ゆめさんぽ」にて、自治会と連携し、イルミネーションを実施。 令和7年12月6日(土)〜12月24日(水) 16:30-20:00 秦野市ともしびショップ「にじさんぽ」及び隣接している栄町公園 〇 秦野市福祉部障害福祉課 TEL:0463-82-7616 FAX:0463-82-8020 MAIL:syougai-f@city.hadano.kanagawa.jp 68 厚木市 障がい者の手づくり製品展示・即売会 共同事業受注窓口「てとて」に所属する事業所が担当し、事業所で働く障がい者の手づくり製品の展示・即売会を実施する。 令和7年12月1日(月)〜12月5日(金) 10:30〜14:00 厚木市役所本庁舎 〇 神奈川県厚木市 市民福祉部障がい福祉課 TEL:046-225-2221 FAX:046-224-0229 MAIL:2100@city.atsugi.kanagawa.jp 69 厚木市 映画上映会及び精神障がい者の方々による体験発表 映画上映会及び精神障がい者の方々による体験発表を通じて、障がい者の理解促進を図る。 令和8年1月18日(日) 9:15〜 アミューあつぎ 〇 神奈川県厚木市 市民福祉部障がい福祉課 TEL:046-225-2221 FAX:046-224-0229 MAIL:2100@city.atsugi.kanagawa.jp 70 厚木市 パネル・啓発物品の展示 展示を通じて、障がい者の理解促進を図るため実施する。 令和7年12月1日(月)〜12月26日(金) (予定) 厚木市立中央図書館 〇 神奈川県厚木市 市民福祉部障がい福祉課 TEL:046-225-2221 FAX:046-224-0229 MAIL:2100@city.atsugi.kanagawa.jp 71 厚木市 厚木市障がい者基幹相談支援センターふれあいシンポジウム 市民、障害福祉事業所、障がい当事者を対象に、障がいに対する理解を深めるシンポジウムを開催する。 令和7年12月6日(土) TEL:13:30〜16:30 アミューあつぎ 〇 厚木市障がい者基幹相談支援センター 046-225-2904 72 厚木市 厚木市精神保健福祉地域交流事業 精神科医による講演会及び、精神障がい当事者による体験発表を実施する。 令和8年2月28日(土) 13:00〜16:00 保健福祉センター 〇 神奈川県厚木市 市民福祉部障がい福祉課 TEL:046-225-2247 FAX:046-224-0229 MAIL:2100@city.atsugi.kanagawa.jp 73 大和市 こころの健康講座 テーマ「つながりがこころを育む 〜生活しやすいまちづくり〜」 子どもへの接し方、地域でのつながりかた、相談先等について、障がいのある方やその家族の支援をしている相談支援センターの精神保健福祉士が講師をする。 令和7年12月2日(火) 受付 10:00〜 開演 10:30〜12:00 イオンモール大和 イオンホール 〇 大和市あんしん福祉部障がい福祉課こころの健康係 TEL:046-260-5667 FAX:046-262-0999 MAIL:fu_shoug@city.yamato.lg.jp 74 大和市・大和市障害者自立支援協議会 障がい者週間PR 事業所の紹介や利用者の作品、障がい福祉関係ポスター等を展示する。 令和7年12月1日(月)、2日(火) 10:00〜16:00 イオンモール大和 ライトコート 〇 大和市あんしん福祉部障がい福祉課障がい福祉係 TEL:046-260-5665 FAX:046-262-0999 MAIL:fu_shoug@city.yamato.lg.jp 75 大和市・大和市障害者自立支援協議会 障害者差別解消法講演会 ・障害者差別解消法の概要説明を行う。 ・障がいのある著名人等による講演を実施する。 令和7年12月7日(日) 14:00〜16:00 大和市渋谷学習センター 201多目的ホール 〇 大和市あんしん福祉部障がい福祉課障がい福祉係 TEL:046-260-5665 FAX:046-262-0999 MAIL:fu_shoug@city.yamato.lg.jp 76 伊勢原市 「障害者週間」啓発に伴う街頭キャンペーン 啓発物品とリーフレットを福祉関係者団体、障がい者と暮らしを考える協議会、障がい当事者の方々と伊勢原駅前及び市庁舎近辺にて配布 令和7年12月3日(水)×ばつ 伊勢原市 保健福祉部障がい福祉課障がい者支援係 TEL:0463-94-4721 FAX:0463-95-7612 MAIL:shien-c@isehara-city.jp 77 伊勢原市 ふれあい福祉まつり 障害者の作品展示、ボランティア団体の活動紹介、日産車の展示、作業所自主製品販売、焼きそば等の販売、バザー、白バイ・パトカー、消防車乗車体験等のまつり 令和7年12月6日(土)10:00〜13:30 すこやか園 地域作業所ドリーム 南コミュニティ しろまる 伊勢原市 保健福祉部障がい福祉課障がい者支援係 TEL:0463-94-4721 FAX:0463-95-7612 MAIL:shien-c@isehara-city.jp 78 海老名市 広報えびな特集記事掲載 「広報えびな12月1日号」に障がいに関する特集記事を掲載し、全戸配布する。 〇 海老名市 保健福祉部障がい福祉課 TEL:046-235-4813 FAX:046-233-5731 79 海老名市 障害者週間パネル展 障がい福祉サービス事業所の紹介や障害者週間に関するパネルを展示する。 令和7年11月25日(火)〜12月5日(木) 海老名市役所1階エントランス 〇 海老名市 保健福祉部障がい福祉課 TEL:046-235-4813 FAX:046-233-5731 80 海老名市 令和7年度海老名市こころのバリアフリー講演会 「人生をあきらめない」をテーマに講演会を行う。 令和7年12月13日(土) 13:00〜15:00 海老名市文化会館小ホール 〇 海老名市 保健福祉部障がい福祉課 TEL:046-235-4813 FAX:046-233-5731 81 海老名市 障害者週間図書館展示 障がい関連図書の特設コーナーを設置する。 令和7年12月1日(月)〜12月31日(水) 中央図書館 〇 海老名市 保健福祉部障がい福祉課 TEL:046-235-4813 FAX:046-233-5731 82 海老名市 障害者週間図書館展示 障がい関連図書の特設コーナーを設置する。 令和7年12月1日(月)〜12月31日(水) 有馬図書館 〇 海老名市 保健福祉部障がい福祉課 TEL:046-235-4813 FAX:046-233-5731 83 座間市 障害者週間啓発イベント 市内障害福祉施設等利用者による手作り作品の展示及び販売、事業所紹介パネルの展示を行う。 令和7年12月1日(月)〜12月5日(金) 9:00〜16:00 座間市役所1Fアトリウム 〇 座間市福祉部障がい福祉課 TEL:046-252-7978 FAX:046-252-7043 84 座間市 市民活動団体 アートステージ 街ぐるみアール・ブリュットラリー 座間市・相模原市の障害福祉事業所での作品展示、障がい当事者の作品展などを企画し、事業所や作品を巡るアートスタンプラリーを開催する。障がい者への理解促進と支援の輪の拡大を図る。 令和7年10月20日(月)〜12月23日(火)主に10:00〜17:00 座間市・相模原市福祉事業所(14カ所) 座間中学校(ふるさと祭り) 民間店舗(喫茶店、信用金庫) 座間神社会館すいめい 座間市役所1階アトリウム 〇 アートステージ TEL:090-4172-3394 メールアドレス:zama.artstage@hotmail.com 85 座間市 市民活動団体 アートステージ ざまユニバーサルアート展 座間市在住、在勤、通学の障がい者や引きこもりの人などを対象にアート作品を募集し、表彰式、全応募作品の展示会を開催する。障がい者の社会参加促進を図る。 ?@表彰式 令和7年12月6日(土)13:00〜14:00 ?A展示会 令和7年12月18日(木)〜23日(火)9:00〜17:00 ?@サニープレイス座間3階研修室 ?A座間市役所1階市民サロン他 〇 アートステージ TEL:090-4172-3394 メールアドレス:zama.artstage@hotmail.com 86 座間市とNPO法人障がい者福祉の虹の会の相互提案型協働事業 講演会 演題:「発達障害のある子と共に過ごした40年〜家族の喜び・悩みから共生社会を考える〜」とした講演会を行う。 令和7年12月6日(土) 10:30〜13:30 座間市 サニープレイス座間 多目的室 〇 NPO法人障がい者福祉の虹の会 TEL:090-2484-5426 FAX:046-256-0560 MAIL:ohba_zama_3_912@r.sannet.ne.jp 87 綾瀬市 障害者週間パネル展 障害福祉に関する市の取り組みや法制度など多くの市民に知ってもらうため、当事者団体と協力し、作品やパネル展示を開催する。 令和7年12月3日(水)〜 12月9日(火) 土、日は除く。 11:30〜13:00 綾瀬市役所1階ともしびショップむー 〇 綾瀬市福祉部障がい福祉課 TEL:0467-70-5623 FAX:0467-70-5702 MAIL:wm.705623@city.ayase.kanagawa.jp 88 綾瀬市 広報あやせ12月1日号掲載 広報あやせに障害者週間についての原稿の掲載を紹介する。 令和7年12月1日までに各戸配布 広報の掲載 〇 綾瀬市福祉部障がい福祉課 TEL:0467-70-5623 FAX:0467-70-5702 MAIL:wm.705623@city.ayase.kanagawa.jp 89 綾瀬市 グループホーム説明会 障害者又は障害のある家族を持つ当事者・関係者向けたグループホームについての相談会、講演会、交流会等を行う。 令和7年12月10日(水) 綾瀬市役所315会議室 〇 綾瀬市福祉部障がい福祉課 TEL:0467-70-5623 FAX:0467-70-5702 MAIL:wm.705623@city.ayase.kanagawa.jp 90 綾瀬市 健康スポーツフェスティバル 車いすソフトボールの体験を行う。 令和7年11月1日(土) IIMUROGLASS綾瀬市民スポーツセンター 〇 綾瀬市福祉部障がい福祉課 TEL:0467-70-5623 FAX:0467-70-5702 MAIL:wm.705623@city.ayase.kanagawa.jp 91 綾瀬市 あやともマルシェ 障がい者の作成した製品の販売を行う。 令和7年11月1日(土) IIMUROGLASS綾瀬市民スポーツセンター 〇 綾瀬市福祉部障がい福祉課 TEL:0467-70-5623 FAX:0467-70-5702 MAIL:wm.705623@city.ayase.kanagawa.jp 92 綾瀬市 相談員研修会 複合的な課題のある家族支援について考える。 令和7年10月15日(水) 令和8年2月18日(水)×ばつ 綾瀬市福祉部障がい福祉課 TEL:0467-70-5623 FAX:0467-70-5702 MAIL:wm.705623@city.ayase.kanagawa.jp 93 綾瀬市 図書館に障害者週間コーナー設置 障害者週間の普及啓発のため、関連する書籍を展示、貸出を行う。 令和7年12月3日(水)〜 12月9日(火) 綾瀬市図書館 〇 綾瀬市福祉部障がい福祉課 TEL:0467-70-5623 FAX:0467-70-5702 MAIL:wm.705623@city.ayase.kanagawa.jp 94 綾瀬市 放課後デイサービス事業所説明会 市内事業所が一同に集まり、利用希望者が相談したり、説明を聞く場を設ける。 令和7年10月16日(木) 綾瀬市役所314・315会議室 〇 綾瀬市福祉部障がい福祉課 TEL:0467-70-5623 FAX:0467-70-5702 MAIL:wm.705623@city.ayase.kanagawa.jp 95 葉山町 「障害者週間」作品とパネル品展示 障害者の制作作品や、日々の活動をまとめたパネルを展示します。 令和7年12月3日(水)〜令和7年12月9日(火) 葉山町役場1階ロビー しろまる 葉山町 福祉部福祉課障害福祉係 tel:046-876-1111 fax:046−876-1717 96 葉山町自立支援協議会 町内の障害福祉サービス事業者による販売会 障害者の制作作品の販売を行い、障害者が販売をする機会を作ります。当事者と地域の交流を行い、障害者への理解促進を図ることも目的としています。 令和7年12月3日(水)〜令和7年12月9日(火) 葉山町役場正面広場 しろまる 葉山町 福祉部福祉課障害福祉係 tel:046-876-1111 fax:046−876-1717 97 寒川町事業所連絡会 にっこりマーケット 障がい者手作り製品の販売、町内の事業所の紹介を行う。 令和7年12月2日(火)〜 12月5日(金) 11:00〜14:00 寒川町民センター1Fロビー しろまる 寒川町 健康福祉部福祉課 TEL:0467-74-1111 FAX:00-1234-5678 MAIL:fukushi@town.samukawa.kanagawa.jp 98 大磯町 広報への特集記事掲載 障がい者特集記事掲載の町広報(12月号)の発行を行う。 〇 神奈川県 大磯町町民福祉部福祉課 TEL:0463-73-4530 FAX:0463-73-1285 mail:s-fukushi@town.oiso.lg.jp 99 大磯町 啓発物品 啓発物品の配布を行う。 令和7年12月3日(水)〜令和7年12月9日(火) 大磯町役場 各公共施設 〇 神奈川県 大磯町町民福祉部福祉課 TEL:0463-73-4530 FAX:0463-73-1285 mail:s-fukushi@town.oiso.lg.jp 100 二宮町 障害者週間パネル展示 生涯学習センターラディアンにて、障害者週間のパネル展示に加え、町内事業所の協力のもと、イラストなどの作品を展示し理解促進を図る。 令和7年12月3日〜9日 生涯学習センターラディアン 〇 二宮町福祉部福祉保険課 0463-75-9289(TEL) 0463-73-0134(FAX) 101 二宮町 町広報紙による障害者週間特集 障害者週間の時期にあわせ、広報12月号にて特集を組み理解促進を図る。 〇 二宮町福祉部福祉保険課 0463-75-9289(TEL) 0463-73-0134(FAX) 102 中井町 障害者週間に係る広報 障害者週間の時期にあわせ、広報12月号にて特集を組み理解促進を図る。 〇 神奈川県 中井町 福祉課福祉班 TEL:0465-81-5548 FAX:0465-81-5657 MAIL:fukushi@town.nakai.kanagawa.jp 103 箱根町手をつなぐ育成会 ミニコンサート 「ともしび運動」の啓発と、「障害者週間」のPRを目的として、知的障がい者への理解を深めるコンサート企画である。 令和7年12月(日程未定) 箱根町役場(予定) 〇 箱根町社会福祉協議会 TEL:0460-85-9000 FAX:0460-85-6888 104 真鶴町 町広報紙掲載 町広報「広報真鶴」12月号にて障害者週間の記事を掲載する。 〇 真鶴町 保険福祉課 TEL:0465-68-1131 FAX:0465-68-5119 MAIL:hok_fukushi@town.manazuru.kanagawa.jp 105 湯河原町 町広報掲載 町広報「広報 ゆがわら」12月号にて障害者週間の記事を掲載する。 〇 湯河原町・社会福祉課 TEL:0465-63-2111 FAX:0465-63-2940 fukushi@town.yugawara.lg.jp 106 愛川町 障害者週間コーナーの設置 町役場1階で障がい者の理解促進のための掲示を行う。 令和7年12月3日(水)〜12月9日(火) 愛川町役場 1階住民ホール 〇 愛川町 民生部 福祉支援課 障害福祉班 TEL:046-285-2111 (内線)3355 FAX:046-285-6010 MAIL:fukushi-shien@town.aikawa.kanagawa.jp 107 清川村 清川村心身障害児者ふれあい交流会 村内に在住する心身障がい児者の社会参加の促進等を図るため、障がい児者及びその家族と村内在住の児童等との交流の場(スカットボール大会)を提供する。 令和7年8月26日(火)×ばつ 清川村子育て健康福祉課健康福祉係 TEL:046-288-3861 FAX:046-288-2025 MAIL:fukushi@town.kiyokawa.kanagawa.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /