このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

初期公開日:2023年5月16日更新日:2025年11月19日

ここから本文です。

保育施設等

認可保育所

神奈川県における保育所の認可等の手引きを掲載しています。(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市に所在する保育所の認可については、それぞれの政令市・中核市の所管課にお問い合わせください。

認定こども園

神奈川県における認定こども園の認可等の手引きを掲載しています。

私設保育施設

神奈川県における保育を行なうことを目的とする施設であって認可保育所以外のものを総称して私設保育施設(いわゆる「認可外保育施設」)の手引きを掲載しています。

病児保育事業

病児保育を実施する市町村のホームページをまとめて掲載しています。

自然保育

自然保育に関する取組みについて掲載しています。

放課後児童健全育成事業

保護者が労働、疾病、介護、看護、障害等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後や夏休みや春休みなどの長期休業日等に小学校の余裕教室等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業です。

子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」

知りたい地域の認定こども園や保育所、幼稚園などの情報を、お住まいの地域や最寄り駅などから検索することができます。施設の詳細が地図情報とあわせて閲覧できます。

神奈川県施設型給付費等に係る処遇改善等加算IIに係る研修実施主体認定について

神奈川県施設型給付費等に係る処遇改善等加算IIに係る研修実施主体認定要領(幼稚園・認定こども園)に基づく、処遇改善等加算IIに係る研修の実施主体の認定について掲載しています。

第二種社会福祉法人の届出について

第二種社会福祉事業の届出に必要な各種様式を掲載しています。

幼児教育・保育の無償化

幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳の全ての子どもたち、0歳から2歳住民税非課税世帯を対象とする子どもたちの利用料が無料となる制度の概要、説明資料、無償化対象施設の情報を掲載しています。

神奈川県保育賞の推せんについて

県内の児童福祉施設に保育士として多年勤務し、 顕著な業績を残した方を受賞候補者として推せんする際の手続きについて掲載しています。

保育士の確保、就業継続支援に向けた取組み

保育人材の確保、専門性の高い保育士の養成及び保育の質を高めていくことを目的に、就業継続支援事業等を行っています。

保育所等の職員による虐待等に関する通報窓口

保育所、認定こども園、認可外保育施設などの職員による虐待等に関する通報窓口のご案内です。

  • 乳幼児
  • 小学生
  • 事業者
  • 健康・福祉
  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /