このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
健康医療局 生活衛生部薬務課
更新日:2025年10月10日
ここから本文です。
令和7年5月23日に麻薬成分を含有する製品が発見されました。
この製品をお持ちの方は、絶対に摂取せず直ちに神奈川県薬務課(045-210-4972)に申し出て、職員の指示に従い、任意提出等の手続きを行ってください。
詳しくは、残留限度値を超える濃度の麻薬成分が検出された製品についてをご覧ください。
危険ドラッグの流行や大麻の乱用、医薬品のオーバードーズなど、薬物乱用問題はみなさんの身近なところに潜んでいます。
薬物乱用について、正しい知識を持って、みなさんの大切な心と身体を守ってください。
厚生労働省ホームページにおいて、医薬品の供給状況等を公表しています。
電子処方箋の活用・普及促進事業について、次のページに掲載しました。
令和7年度の神奈川県登録販売者試験の日程等について、次のページに掲載しました。
免許試験研修 shinseitodokede tuchitoukei 献血
薬物乱用防止教室や啓発資材貸出の申込はこちら
麻薬取扱者免許の申請、変更などの手続きをご案内しています。
病院、薬局等の医療機関における医療用麻薬・向精神薬・覚醒剤原料の取扱いや、廃棄の手続きについてご案内しています。
薬剤師免許の申請、変更などの手続きについてご案内しています。
向精神薬、覚醒剤原料、特定麻薬等原料の取扱いに必要な免許、指定、登録等についてご案内しています。
覚醒剤、大麻、危険ドラッグ、麻薬、向精神薬など、薬物に関する相談を匿名で受け付ける窓口を紹介しています。
医薬品の効能・副作用・使用上の注意、化学製品・農薬などの安全性、誤飲した薬の危害情報などを提供しています。
輸血を必要とする患者さんを救う、献血についてご案内しています。
献血に関するキャンペーンを紹介しています。
法律で禁止され、栽培してはいけない「けし」について、見分け方等を紹介しています。
災害等の緊急時には
災害や緊急時等の医薬品供給についてご案内しています。
薬局等への支援
薬務課が所管する審議会、協議会などについてご案内しています。
このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部薬務課です。