このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > 人権・男女平等 > 男女共同参画 > ライフキャリア教育支援について

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

ライフキャリア教育支援について

神奈川県が社会に出る前の大学生や高校生の皆さんに向けて取り組む、性別に基づく固定的な役割分担の概念にとらわれることなく自分らしい豊かな人生をデザインするための力を養う「ライフキャリア教育」を紹介するページ

ライフキャリア教育とは

県は、社会に出る前の学生の皆さんが、固定的な性別役割分担意識にとらわれることなく自身の働き方・生き方を考え、自分らしい豊かな人生をデザインする力を持つことができるよう「ライフキャリア教育」の推進に取り組んでいます。

「ライフキャリア」とは、仕事をはじめ、家庭生活、地域社会とのかかわり、個人の活動(自己啓発・趣味)など、生活全般において生涯にわたり果たす役割や経験の積み重ねのことをいいます。

[画像:イメージキャラクター(ねこ)][画像(ねこ)]

[画像(いぬセリフ)][イラスト:わんこさん1]

人生には、仕事や結婚、子育て、地域活動、介護などいろいろなライフイベントがあり、まっすぐな道ばかりではありません。
その時々で優先順位をつけながら、柔軟に、自分らしい人生を選択できるよう、自分自身のライフキャリアを考えることはとても重要です。

[画像(ねこといぬのセリフ)]

[イラスト:にゃんこさん2][イラスト:わんこさん2]

ライフキャリア教育を支援する取組み

県では、県内大学、高校、中学校向けにライフキャリア教育を支援しています。

大学向けライフキャリア教育支援事業

県内大学に向けた取組みは、こちらのページをご覧ください。

(注記)(注記)(注記)R7年度出前講座受付開始しました(注記)(注記)(注記)

高校向けライフキャリア教育支援事業

県内高校に向けた取組みは、こちらのページをご覧ください。

中学校向けライフキャリア教育支援事業

県内中学校に向けた取組みは、こちらのページをご覧ください。

  • 教育・文化

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /