このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
更新日:2025年7月29日
ここから本文です。
神奈川県における犯罪被害者等の方々への支援について
ある日突然、犯罪等に巻き込まれた犯罪被害者等の方々は、生命を奪われ、家族を失い、傷害を負うといった、犯罪等による直接的な被害だけでなく、周囲の無理解や心無い対応による精神的被害など、二次的な被害にも苦しんでいます。
犯罪被害者等の方々が抱える様々な問題に対応するためには、被害者の方々の立場に立った適切な支援をきめ細かく提供することが不可欠であり、身近な行政である地方自治体が関係機関と連携・協力して支援にしっかりと取り組んでいくことが必要です。
神奈川県では、神奈川県犯罪被害者等支援条例に基づき、神奈川県犯罪被害者等支援推進計画を策定してさまざまな取組を進めています。
2025年4月1日 令和7年度から「かながわ性被害相談LINE」で金曜日も相談できます。
2025年3月24日 令和7年度学校における犯罪被害者等対応研修のお知らせを掲載しました。
2025年2月7日 令和7年度性犯罪・性暴力被害中核的相談員の募集についてを掲載しました。【募集は終了しました】
2025年2月7日 令和7年度性犯罪・性暴力被害相談員の募集についてを掲載しました。【募集は終了しました】
2025年1月23日 けいゆう病院と「かならいん」における証拠採取に係る協定を締結しました。
2024年11月21日 神奈川県の犯罪被害者等支援施策の令和5年度実施状況及び令和6年度実施予定を公表しました。
2024年10月18日 令和6年度犯罪被害者等支援キャンペーンを実施します!
2024年3月29日 第4期神奈川県犯罪被害者等支援推進計画を策定しました
2024年3月18日 令和5年度第5回神奈川県犯罪被害者等支援施策検討委員会 会議結果について
2022年11月30日 かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」〈紹介動画を追加しました〉
2022年11月30日 かながわ犯罪被害者サポートステーション〈紹介動画を追加しました〉
かながわ犯罪被害者サポートステーション かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」
神奈川県犯罪被害者等支援条例や条例に基づき策定した神奈川県犯罪被害者等支援推進計画の内容について掲載しています 犯罪被害者への他機関との連携・協力の取り組みについて掲載しています 関連する懇談会・委員会
犯罪被害者等への理解(理解促進講座、ボランティア) 性犯罪・性暴力の被害にあったら 犯罪被害者等の支援を行っている機関のホームページへのリンク
殺人など故意の犯罪行為により、不慮の死を遂げた被害者のご遺族及び重傷病を負われた犯罪被害者、並びに自宅等での犯罪被害により転居を余儀なくされた犯罪被害者等の方に対して、経済的負担の軽減を図るための見舞金を給付します。
(令和6年4月1日以降の被害が対象です。また、支給要件や審査があります。)
※(注記)犯罪被害者等見舞金に関するお問い合わせは、神奈川県くらし安全交通課横浜駐在事務所まで
電話 045-312-1121(代表)内線3431
令和4年3月30日に、県警察、神奈川県産科婦人科医会及び湘南鎌倉総合病院と、「かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」における証拠採取等に係る連携・協力に関する協定」を締結しました。協定に基づき、湘南鎌倉総合病院を「かならいん」の基幹病院と位置づけ、令和4年10月1日からの証拠採取等の実施に向けて取り組んでいきます。
・かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」の証拠採取等について(PDF:971KB)
・かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」における証拠採取等に係る連携・協力に関する協定(PDF:131KB)
平成24年2月に、神奈川県産科婦人科医会と「性犯罪被害者への支援における連携・協力に関する協定」を締結しました。協定に基づき、性犯罪被害者への支援における連携・協力に賛意を示していただいた病院・診療所には「協力病院等」として、被害者の方の不安を和らげるような配慮などを行っていただいています。
平成24年4月に、日本司法支援センター神奈川地方事務所(法テラス神奈川)と「犯罪被害者等支援における連携と協力に関する協定」を締結しました。協定に基づき、相談室の相互利用や支援要請の引継ぎを行うことにより、犯罪被害者等の移動負担の軽減等が図られるとともに、相互に協力して広報を行うことで、両者が実施する犯罪被害者等支援の取組を周知する機会が増加することとなりました。
神奈川県、神奈川県警察における被害者支援制度の紹介や、被害後の反応を知ることで潜在化しやすい子どもの被害の早期発見に結び付けるとともに、学校における被害児童・生徒に寄り添った対応について学ぶ講座です。
総合的対応窓口部局名
電話番号
町民健康課戸籍相談係
046-876-1111(内線)205
地域防災課
0465-81-1110
安全防災担当室
0465-84-5540
地域防災課
0465-75-3643
地域防災課
0465-84-0326
総務防災課防災係
0465-68-1131(内線)6260
総務課
046-288-1212
支援窓口(お住まいの都県をクリックしてください。)
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都
横浜駐在事務所
電話 045-312-1121(代表)内線3431
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部くらし安全交通課です。