このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 健康・福祉・子育て > 未病改善・心身の健康 > 未病改善・健康づくり > 【未病番長】運動しよう。キミの未来のために
更新日:2025年3月19日
ここから本文です。
未病番長・三浦大輔監督直伝!明日の自分を変えるための1分間
ポッチャリしたミビョーマンが、ぐうたらしながら過ごしていると、未病番長の喝が入ります。未病番長がめざす未来とは?
[画像:三浦大輔氏]
未病番長 三浦大輔氏
神奈川県は、横浜DeNAベイスターズの三浦大輔監督を「未病番長」として任命し、未病改善に関する啓発を行っています。
動画「未病番長・三浦大輔監督直伝!明日の自分を変えるための1分間」内で未病番長は、動かない生活をしているミビョーマンに「運動で未病改善だ!」と呼びかけます。できる運動から始めて、運動を習慣化することをすすめています。
スポーツ庁の調査で、運動・スポーツ実施状況において「週1日以上」と回答した人の割合を、平成10年度、22年度、令和5年度で比較したところ、20から64歳と65から79歳の男性で、運動・スポーツを「週1日以上」実施している人の割合は、令和5年度が一番高い結果でした。
一方、女性では、令和5年度に、運動・スポーツを「週1日以上」実施している人の割合が、20歳から64歳で、おおよそ一番低い結果でした。特に30歳から49歳の運動の実施率が低下しています。
平成10年度、22年度、令和5年度。20から64歳と65から79歳。
[出典] 令和5年度体力・運動能力調査の結果を公表します(PDF)(スポーツ庁)
身体活動量が多い人や、運動をよく行っている人は、総死亡、虚血性心疾患、高血圧、2型糖尿病、肥満、骨粗鬆症、結腸がんなどのり患率や死亡率が低いことが認められています。また、身体活動や運動は、メンタルヘルスや生活の質の改善への効果があることも認められています。さらに、高齢者の日常生活での歩行などの活動が、寝たきりや死亡を減少につながることがわかっています。
年代ごとのヒントを参考に、運動を普段の生活に取り入れましょう。
日頃から「散歩」「早歩き」「乗り物やエレベータを使わずに歩く」など意識して、体を動かしましょう。
年齢や能力に応じて以下の社会参加活動のうちひとつ以上を行ないましょう。
年齢や能力に応じて以下の運動のうちひとつ以上を行ないましょう。
[参考] 身体活動・運動(厚労省)
このページの所管所属は健康医療局 保健医療部健康増進課です。