ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 会津教育事務所 > 平成26年度の記事一覧

平成26年度の記事一覧

掲載日:2015年3月25日更新
平成26年度の記事一覧
no 更新日 関係課・機関等 内 容
1 4月14日 学校教育課 平成26年度 国語科の授業改善へ
2 4月16日 学校教育課 小学校外国語活動を生かした指導 その2
3 4月22日 学校教育課 平成25年度実践事例集〜今、目指したい授業〜
4 4月24日 学校教育課 技術・家庭科 指導の重点
5 4月25日 学校教育課 学びがいのある魅力的な学習課題づくり 〜プロローグ〜
6 5月1日 学校教育課 学びがいのある魅力的な学習課題づくり Vol.1
7 5月1日 学校教育課 会津域内における体力・運動能力等検討委員会『提言』(概要)
8 5月7日 学校教育課 外国語活動のきほんの「き」 (その2)
9 5月7日 学校教育課 平成26年度県立高校入学者選抜学力検査の結果について
10 5月8日 学校教育課 平成25年度 域内の各学校での取組〜少人数教育に関する実施報告書より〜
11 5月9日 総務社会教育課 中学校・高等学校卒業認定試験
12 5月20日 学校教育課 学びがいのある魅力的な学習課題づくり Vol.2
13 5月22日 総務社会教育課 「あづま号」巡回日程
14 5月23日 学校教育課 学びがいのある魅力的な学習課題づくり Vol.3
15 6月2日 学校教育課 読むこと 指導のポイント その2 ポストリーディングー活動の工夫 〜要約文完成〜
16 6月4日 学校教育課 学びがいのある魅力的な学習課題づくり Vol.4 〜コンビニの不思議から課題をつくる〜
17 6月9日 学校教育課 学級活動の充実 〜学級活動(2)における食育指導〜
18 6月9日 学校教育課 『あいづね』 第154号
19 6月13日 学校教育課 学びがいのある魅力的な学習課題づくり Vol.5
20 6月24日 学校教育課 T1としての関わり方
21 6月27日 学校教育課 「学びがいのある学習課題づくりVol.6 〜小学6年「政治の働き」〜天皇の地位〜
22 7月1日 学校教育課 「学びがいのある学習課題づくりVol.7 〜小学5年「わたしたちの国土」〜島国日本〜
23 7月3日 学校教育課 平成26年度 特別支援教育の取組について
24 7月7日 学校教育課 英語科における言語活動の充実 〜統合的な言語活動〜
25 7月7日 総務社会教育課 平成26年度 第1回地域家庭教育推進会津ブロック会議 《結果概要》
26 7月9日 学校教育課 「学びがいのある学習課題づくりVol.8」〜小学4年「風呂敷のひみつ」
27 7月11日 学校教育課 「特別支援学級・通級指導教室支援」 (福島県教育委員会・地域整備充実事業)
28 7月11日 学校教育課 「巡回相談」 (福島県教育委員会・地域教育相談推進事業)
29 7月14日 総務社会教育課 平成26年度 放課後子どもプラン研修会開催要項
30 7月15日 学校教育課 「学びがいのある学習課題づくりVol.9 〜小学6年「明治の国づくりを進めた人々」〜福沢諭吉〜
31 7月17日 総務社会教育課 福島県青少年健全育成審議会委員の募集 要項 応募申込書
32 7月17日 総務社会教育課 平成26年度 学校支援実践研修会 チラシ
33 7月17日 総務社会教育課 平成26年度 読書ボランティア養成研修 募集チラシ
34 7月18日 総務社会教育課 平成26年度 「十七字のふれいあい」 募集チラシ 応募票
35 7月18日 総務社会教育課 平成26年度 読書活動支援者育成ステップアップ研修(研修B) 募集チラシ
36 7月22日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.1「地図」を授業に活かす
37 7月29日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.2「地図」を授業に活かす
38 8月1日 学校教育課 「Can-Doリスト」で授業を変える! その2「Can-Doリスト」Q&A(1)
39 8月1日 学校教育課 「Can-Doリスト」で授業を変える! その3「Can-Doリスト」Q&A(2)
40 8月1日 学校教育課 単元を貫く言語活動 その1
41 8月4日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.3「地球儀」を授業に活かす
42 8月7日 学校教育課 言語や文化について体験的に理解を深める(その1)
43 8月11日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.4「地図」を授業に活かす
44 8月18日 学校教育課 単元を貫く言語活動 その2
46 8月21日 総務社会教育課 平成26年度 コーディネータ-養成研修会(2) 募集チラシ
47 8月21日 総務社会教育課 平成26年度 地域防災力向上支援プログラム 募集チラシ
48 8月22日 学校教育課 社会授業グレードアップVol5「音読」を取り入れて内容理解アップ!
49 8月22日 学校教育課 単元を貫く言語活動 その3
50 8月27日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.6「教科書」を活用した情報整理の視点
51 9月1日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol7 教科書の「参照ページ」を活用する
52 9月2日 学校教育課 読むこと 指導のポイント(その4) 〜「推論発問」の活用〜
53 9月3日 学校教育課 技術・家庭科 指導の重点 No.2
54 9月5日 学校教育課 観察、実験と言語活動が織りなす理科授業の流れ
55 9月8日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.8 「初めての社会科」小学3年生・・・教科書活用のポイント(1)
56 9月16日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.9 「初めての社会科」小学3年生・・・教科書活用のポイント(2)
57 9月22日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.10 小学校における歴史学習の工夫(1)〜授業改善のポイント〜
58 9月29日 総務社会教育課 平成26年度 学校教育支援実践研修会 第1回の様子
59 9月29日 総務社会教育課 平成26年度 読書ボランティア養成研修(研修A) 研修会の様子
60 10月2日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.11 小学校における歴史学習の工夫(2)〜史料の裏側を読む〜
61 10月3日 学校教育課 『あいづね』第155号
62 10月6日 総務社会教育課 平成26年度 放課後子どもプラン研修会 研修会の様子
63 10月6日 学校教育課 言語や文化について体験的に理解を深める(その2)
64 10月7日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.12 小学校における歴史学習の工夫(3) 〜模擬インタビュー〜
65 10月16日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.13 中学校における歴史学習の工夫(1)〜「年表」の活用
66 10月17日 総務社会教育課 平成26年度 地域防災力向上支援プログラム 第1回「基礎編」の様子
67 10月23日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.14 中学校における歴史学習の工夫(2) 〜学習課題「AよりB」〜
68 10月27日 学校教育課 英語科におけるよい学習課題
69 11月4日 学校教育課 英語授業の きほん の「き」 その3 英文添削
70 11月5日 総務社会教育課 平成26年度 地域防災力向上支援プログラム 第2回「実践編」の様子
71 11月7日 学校教育課 聞く活動の充実(その2) 〜注意点〜
72 11月10日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.15 中学校における歴史学習の工夫(3)
〜資料の見させ方・考えさせ方〜
73 11月14日 学校教育課 国語科 授業改善のポイント 1
74 11月19日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.16 中学公民 〜「経済」って難しい?!(1)〜
75 11月26日 学校教育課 話すこと 指導のポイント 〜 スピーチ活動の指導について(1) 〜
76 11月27日 学校教育課 学級活動の充実 〜 学級会の事前指導 〜
77 11月28日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.17 中学公民 〜「経済」って難しい?!(2)〜
78 12月1日 学校教育課 学級活動 基本の「き」 (その1) 〜学級活動(2)教育相談的手法の活用について〜
79 12月1日 総務社会教育課 平成26年度 学校教育支援実践研修会 第2回の様子
80 12月1日 学校教育課 国語科 授業改善のポイント 2
81 12月3日 学校教育課 新コーナー 社会にフォーカス 「政権交代」のもつ意義
82 12月5日 学校教育課 社会にフォーカス 「宇宙開発」と「東京オリンピック」(小学6年)
83 12月8日 学校教育課 話すこと 指導のポイント 〜 スピーチ活動の指導について(2) 〜
84 12月8日 学校教育課 国語科 授業改善のポイント3
85 12月9日 学校教育課 外国語活動 見通す学習活動
86 12月10日 総務社会教育課 平成26年度 家庭教育応援プロジェクト 「親子の学び応援講座」 の様子
87 12月10日 学校教育課 理科 すぐに役立つ実践事例紹介 No.1
88 12月12日 学校教育課 国語科 授業改善のポイント4
89 12月12日 学校教育課 理科 すぐに役立つ実践事例紹介 No.2
90 12月15日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.18 「社会にかかわる」子どもを育てる授業づくり(1)
91 12月17日 学校教育課 国語科 授業改善のポイント5
92 12月18日 学校教育課 〈算数〉 「説明」 指導のポイント (その1)
93 12月18日 学校教育課 〈算数〉 「説明」 指導のポイント (その2)
94 12月22日 学校教育課 自校の肥満傾向児出現率と会津、県、全国平均との比較をグラフで表す方法
95 12月22日 総務社会教育課 「十七字のふれあい」会津地区奨励作品
96 1月5日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.19 「社会にかかわる」子どもを育てる授業づくり(2)
97 1月8日 学校教育課 〈英語〉 話すこと 指導のポイント 〜 We’re Talking を通して 〜
98 1月14日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.20 「社会にかかわる」子どもを育てる授業づくり(3)
99 1月15日 総務社会教育課 会津地区表彰式 会津美里町立宮川小学校
100 1月15日 学校教育課 学級活動 基本の「き」 (その2) 〜学級活動(1) 1活動1議題(小学校)〜
101 1月19日 学校教育課 外国語活動 振り返る学習活動
102 1月20日 学校教育課 社会にフォーカス 政府の「経済政策」(中学公民)
103 1月26日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.21 「七日町通りの「プロジェクトX」」
104 1月28日 総務社会教育課 「メディアと上手に付き合う子どもを育てましょう!3つの提言」 家庭教育会津ブロック会議から
105 2月2日 学校教育課 平成26年度福島県学力調査結果から見えた英語科の課題と今後の対策
106 2月2日 学校教育課 〈数学〉 「説明し伝え合う活動」の充実について
107 2月2日 学校教育課 理科 すぐに役立つ実践事例紹介 No.3
108 2月2日 学校教育課 福島県学力調査 国語 分析編
109 2月3日 学校教育課 社会にフォーカス 「景気判断」(中学公民)
110 2月4日 学校教育課 福島県学力調査 国語 小学校 問題編 1
111 2月6日 総務社会教育課 平成26年度 第2回地域家庭教育推進会津ブロック会議 《結果概要》
112 2月6日 学校教育課 福島県学力調査 国語 小学校 問題編 2
113 2月6日 総務社会教育課 『あいづね』第156号
114 2月9日 学校教育課 〈算数・数学〉「福島県学力調査」の活用
115 2月12日 学校教育課 社会科授業グレードアップVol.22 「広い視野に立って」
116 2月12日 学校教育課 小学校理科 福島県学力調査を振り返って No.1
117 2月13日 学校教育課 福島県学力調査 国語 中学校 問題編 1
118 2月19日 学校教育課 小学校理科 福島県学力調査を振り返って No.2
119 2月19日 学校教育課 道徳教育だより 「道徳のかけ橋」 第5号
120 2月24日 学校教育課 〈外国語活動〉 クラスルームイングリッシュ(その1)
121 2月25日 学校教育課 会津の子どもたちの健やかな成長を願って 〜体力向上・肥満防止対策〜 (啓発パンフレット)
122 2月27日 学校教育課 社会にフォーカス 「竹島の日」制定から10年 (中学地理)
123 2月27日 学校教育課 福島県学力調査 国語 中学校 問題編 2
124 3月3日 学校教育課 〈算数・数学〉「定着確認シート」活用のすすめ
125 3月3日 学校教育課 〈外国語活動〉 クラスルームイングリッシュ(その2) Dos & Don'ts
126 3月6日 学校教育課 社会にフォーカス 「様々な国境線」 (中学地理)
127 3月9日 学校教育課 全国学力・学習状況調査に向けて 国語編
128 3月9日 学校教育課 小学校理科 福島県学力調査を振り返って No.3
129 3月12日 学校教育課 社会にフォーカス 「領土問題を追究させる際の二つのポイント」(中学地理)
130 3月23日 学校教育課 少人数教育 国語編1
131 3月23日 学校教育課 〈英語〉書くこと 指導のポイント 「まとまりのある英文」を書く (1)
132 3月31日 学校教育課 少人数教育 国語編2

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /